今日は愛知県武豊町にて東海大会を開催しております。
東海地域のCREWチームに体育館をおかりしての大会開催です。
今日は18:00に体育館を撤収しなければいけないハードな状況なのでいつも以上に張り切って準備をしました。
張り切りすぎて汗だくです・・・。
さて本日はスポーツマンの心得に関して考えを述べたいと思います。
スポーツとは健全な心と体をはぐくむものです。健全な体とは健康体のこと。
健全な心とは協調性、自主性、チームワーク、ルール遵守の精神などだと考えています。
混合バレーボール競技者には上記+αで『思いやり』『異性への尊敬』などを
持っていただきたいと考えています。
大会を開催して8年目になりますが、上手なプレイヤーほどマナー違反や低モラルが目立ちます。
学校教育の問題だと思いますが下記のような図式がまだまだあります。
スポーツが上手い=偉い→マナー違反OK
本来はスポーツ技術に優れている選手はプレーだけではなく、いろいろな面で尊敬される存在になるように教育すべきです。
技術面だけではなく礼儀も一流であってほしいと願います。
そのためには顧問の先生の頑張り次第です。すべてのバレーボール指導者を応援いたします。
できることがあればご連絡ください。
話変わって本日時間の関係で18:00までに体育館を撤収する必要があったために急いで準備等をしました。
開会式を少し早めに行ったのですがその際に役員がマイクで何回も『開会式に参加しない選手は試合に参加はできません』
と言っているのに開会式中にギャラリーにいる選手が数名いました。
関東地域では浸透していることなので滅多にしないのですが本日は見回りをして、ギャラリーにいる選手には開会式に参加してください。
と参加の徹底を促しました。200人ほど参加者がいて20名ほど注意したと思います。
注意した選手の半分以上は長身でバレーボールが上手い選手又は大会中活躍している選手でした。
お弁当を食べている選手、テーピングを巻いている選手、携帯でゲームをしている選手、荷物番をしているという選手などがいました。
荷物は貴重品のみ持ち歩けばよいですし、お弁当、テーピングは他のチーム同様空き時間に行うべきです。
自分は特別だと思わずに協調性を持ってほしいと願います。
なるべく注意はしたくないですし、楽しく役員をしていたいと思いますが一部のマナー違反者のために、ルールを守っている
選手が馬鹿をみるような思いはさせてはならないと強く感じた一日でした。
閉会式はみなさん積極的に集まってくださりよかったです。大会終了後ギャラリー点検中に朝厳しく注意をした選手か
そのチームは入賞して気が良かったのだと思いますが『1日お疲れ様でした』と言ってくれたことがうれしかったです。
非常に疲れた一日です。