日本混合バレーボール連盟|JMVAオフィシャルサイト。混合バレーボールの素晴らしさを広めることを目的としています。

大会エントリー
<<  2025年04月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
関東大会
関西大会
九州大会
沖縄大会
中国大会
信越大会
その他大会
 
申込みチーム情報
 
物品購入
 
お問合わせ

代表ブログ

代表者のブログです。

スポーツマンの心得?!  [2010年08月02日]

今日は愛知県武豊町にて東海大会を開催しております。
東海地域のCREWチームに体育館をおかりしての大会開催です。

今日は18:00に体育館を撤収しなければいけないハードな状況なのでいつも以上に張り切って準備をしました。
張り切りすぎて汗だくです・・・。

さて本日はスポーツマンの心得に関して考えを述べたいと思います。

スポーツとは健全な心と体をはぐくむものです。健全な体とは健康体のこと。
健全な心とは協調性、自主性、チームワーク、ルール遵守の精神などだと考えています。

混合バレーボール競技者には上記+αで『思いやり』『異性への尊敬』などを
持っていただきたいと考えています。

大会を開催して8年目になりますが、上手なプレイヤーほどマナー違反や低モラルが目立ちます。
学校教育の問題だと思いますが下記のような図式がまだまだあります。

スポーツが上手い=偉い→マナー違反OK

本来はスポーツ技術に優れている選手はプレーだけではなく、いろいろな面で尊敬される存在になるように教育すべきです。
技術面だけではなく礼儀も一流であってほしいと願います。
そのためには顧問の先生の頑張り次第です。すべてのバレーボール指導者を応援いたします。
できることがあればご連絡ください。


話変わって本日時間の関係で18:00までに体育館を撤収する必要があったために急いで準備等をしました。
開会式を少し早めに行ったのですがその際に役員がマイクで何回も『開会式に参加しない選手は試合に参加はできません』
と言っているのに開会式中にギャラリーにいる選手が数名いました。

関東地域では浸透していることなので滅多にしないのですが本日は見回りをして、ギャラリーにいる選手には開会式に参加してください。
と参加の徹底を促しました。200人ほど参加者がいて20名ほど注意したと思います。

注意した選手の半分以上は長身でバレーボールが上手い選手又は大会中活躍している選手でした。
お弁当を食べている選手、テーピングを巻いている選手、携帯でゲームをしている選手、荷物番をしているという選手などがいました。
荷物は貴重品のみ持ち歩けばよいですし、お弁当、テーピングは他のチーム同様空き時間に行うべきです。
自分は特別だと思わずに協調性を持ってほしいと願います。

なるべく注意はしたくないですし、楽しく役員をしていたいと思いますが一部のマナー違反者のために、ルールを守っている
選手が馬鹿をみるような思いはさせてはならないと強く感じた一日でした。

閉会式はみなさん積極的に集まってくださりよかったです。大会終了後ギャラリー点検中に朝厳しく注意をした選手か
そのチームは入賞して気が良かったのだと思いますが『1日お疲れ様でした』と言ってくれたことがうれしかったです。
非常に疲れた一日です。

 

Comment(0) | Posted at 00:41

本日は埼玉県蕨市民体育館にてマグナムカップ女子大会の本戦を運営しています。
沢山の仲間が集まってくれたので私は非常に楽をさせて頂いています。TBSから世界バレーの宣伝でマスコットもきました。

マグナムカップ女子大会は毎大会100チーム以上が集まる大会です。
日本でも最大級の女子6人制バレーボール大会です。

今回の大会には元全日本の大貫美奈子選手も参加してくれました。残念ながら準優勝チームにフルセットで
負けてしまいましたが統率力、レシーブ力とも目を見張るものがありました。
元全日本選手が社会人クラブチームに入りバレーボールを続けてくれる事は非常に嬉しい事です。
一流選手を身近にみられる事はその他の選手の励みになります。

もう16回を重ねる大会ですが、ここ最近はレベルが少し低下したように感じます。
絶対的なエースの減少が原因です。組織力、技術力はレベルアップしているチームも多々あります。

バレーボールはサーブ、レシーブ、トス、アタック、ブロックの5つのプレイから主になります。
サーブは挑戦
トスは愛情
レシーブは勇気
ブロックは気合
そしてスパイクは夢・・・・。

常に諦めることなく勝利を、楽しさを、健康を追及して多くの選手たちに末永くバレーボールを続けてほしいな~と思った一日でした。

Comment(0) | Posted at 22:20
IDバレー?!  [2010年07月24日]

今日は立川市泉体育館でオープン大会の役員を行っています。
非常に暑いです。熱中症患者が出ないことを願っています(^^)

さて本日は先日行われた関東大会時に日本体育大学の皆さんに協力して頂いてとったデーターを発表します。

関東上位チーム24チームによる延べ102チーム分のデーターです。

■スパイク決定本数(1セットあたり)
8本以下:19試合  勝2-負17
9本以下:27試合    勝7-負20
10本以下:40試合   勝12-負28
11本以下:53試合   勝19-負34
11本以上:66試合   勝42-負24
12本以下:63試合   勝24-負39
12本以上:53試合   勝35-負18
16本以上:14試合   勝13-負1

■1セットの平均スパイク本数(延べ102チーム)  
全チームの1試合平均スパイク本数11.63本
勝チームの1試合平均スパイク本数12.87本
負チームの1試合平均スパイク本数10.35本

■平均サービスエース本数     
1試合サービスエース4本以上:8試合  勝7-負1   考察:100%24点以上取得していました。   
1試合サービスエース3本:14試合    勝10-負4  考察:100%20点以上取得していました。  
サーブミス本数による偏ったデーターはありませんでした。   

■サービスエース-サーブミス 
サービスエース-サーブミス=マイナス1以上:39試合  勝14-負25
サービスエース-サーブミス=プラス1以上:32試合    勝23-負9
サービスエース-サーブミス=±0:49試合         勝24-負25

■1試合サーブミス0:36回  勝11-負25

本戦参加チーム対象なのですべてに参考になるとは思いませんが、面白いデーターです。
ミス計算等あるかもしれませんがご了承ください。
このデータによるとサーブミス0とサーブミスの多いチームの勝率が殆ど変わらないのが面白いですね。

と言うことで興味ある方もっと面白いデーターを教えてください(^^)私は統計学大好きです!!

Comment(0) | Posted at 12:56

今日は八丈島に大会を後援に来ています。昨日から八丈島入りです。

いつも関東大会に参加してくださっている八丈島チームの方と
連絡を何回も取り合って実現した大会です。

三宅島チームが1チーム。八丈島チームが7チームで合計8チームで大会を開催しています。
関東交流大会の位置づけだったのですが今回は予算の関係と航空チケットの問題で本土からチームを招致できなく残念でした。
次回は航空機を一台貸し切って大会を開催したいと考えています。

八丈島は非常に良いところです。私は現地に来るまで沖縄県のような南の島をイメージして
ましたが、もっと居心地の良い素敵な島でした。

海水浴は6月~10月頃までできるとのことです。
但し気温的には東京都23区とそれほど変わりません。
23区よりは夏は暑すぎず、冬は寒すぎず過ごしやすい島です。
透明度も非常に高く今回は泳ぐ時間はなかったですが海は非常にきれいでした。

釣りやダイビングは1年中楽しめ、温泉も沢山あります。長期保養するには非常に良い場所です。
島の名物のしま寿司、島トウガラシ、のり焼きそばは非常においしかったです。
是非来年度は関東交流本大会として、本土から8チーム参加していただける仕組みを考えたいと思います。

八丈島の皆さんに非常に良くして頂いて感謝です。ホテル、体育館までの送迎や交流会のご招待など
非常に堪能させていただきました。ありがとうございました。

現在民主党幹事長小沢さんが保養に来ているようで帰りの飛行機で日本テレビクルーとすれ違いました。
接触はありませんでした・・・・(^^)

Comment(0) | Posted at 07:52

昨日は東京都大田区のふるさとの浜辺公園で1年に1回のビーチバレーボール大会を開催しました。梅雨の谷間の快晴で非常に熱い大会でした。

この大会は大田区に常設のビーチバレーボールコートをつくりたいとの想いで4年前からはじめた活動です。大田区、地元商店街、企業の方に協力をして頂きながら、毎大会非常に苦労しながら開催しています。普段ただの人工砂浜のため0からの準備です。テントの準備、備品の搬入、コートの設営、発電機などのリースなど非常に大変です。

この時期はビーチ大会とマグナム女子大会、男子大会、混合大会すべてが重なり個人的にも厳しい時期なのもあり、今回はかなり疲弊しました・・・。砂も粗く海も泳げずシャワーもなくビルが見れる砂浜ですが、1年に1回200を超える人たちとビーチバレーボールを楽しむのは、来年度もありなのかな・・と考えています。来年度は賞品の素晴らしさ、搬入、搬出の軽減化を図り、よりスムーズに大会を運営したいものです。

また、今回はじめて選手として大会に参加しました。青空の下でのバレーボールは非常に楽しかったです(^^)私は元々インドアよりも、ビーチバレーボールが適職なので砂浜は苦になりません。久しぶりのビーチバレーボール大会だったので体力の衰えをまじまじと感じましたが心地よい時間でした。ビーチバレーは心も体もオープンが良いですね。

この大会は地元密着活動の勉強の場として始めたのですが、本当に多くの方に協力していただいています。平林寛さんをはじめとして浜辺の実行委員の皆さん、当日お手伝いの方々約50人、平和島商店街の皆さん、アトレ大森様、東急イン様、大田観光協会様、まる八様など皆さんに感謝です。

応援してくださった方々ありがとうございます。

 

また当日別会場で行っていたマグナムカップ女子大会に、TBSの方が世界バレーの宣伝に来てくださったと聞いています。世界バレーも盛り上げて頂きたいですね(^^)

Comment(0) | Posted at 11:10
審判に関して  [2010年07月06日]

本日は審判論に関して紹介をしたいと考えています。下記は私の持論です。賛否あると思いますが一つの考え方だと思って読んでください。 

サッカーワールドカップでは誤審が話題になっています。如何に洗練された審判員でも誤審を0にすることはできないと言うことですね・・・。職業審判員でも誤審をなくすのは難しいので我々にミスがあっても仕方ありません。

サッカー、野球、バレーボールのtopレベルの試合ではビデオ判定を導入すべきだと考えます。人間は間違いをおこす生き物なので間違いをなくす事ではなく、間違いを認めて正すべきではないでしょうか?!解った段階で訂正。必要があれば謝罪でよいと思います。

選手が完璧にプレイをし続けることは難しいように審判も完璧にジャッジをし続けることは難しいです。現在はビデオ判定、写真判定など瞬間瞬間を判断する方法があるのですから積極的に使わない事に関して非常に疑問です。試合進行の関係上、1チーム1試合1回のみの要求にするとか制限を設ける必要があると思いますが、現代的な趣向を取り入れるべきです。

スポーツはフェアプレイの精神を養うツールです。故意のハンドやオフサイドは賞賛されるべきではないと私は考えます。
ネットタッチやワンタッチ、アウト、インに関しても、過度な誤審に関してはプレイヤーが自らジャッジを正すべきです。
気付かれなければ反則ではないという考え方は残念です。多くの社会人選手は、勝てば何でもありだと考えている選手とは試合をしたくないはずです。

ゴルフは紳士のスポーツだと言われています。剣道、柔道には武士道があります。私は混合バレーボールは思いやりのスポーツであってほしいと願っています。審判への思いやりをもって、審判が自分たちに有利な誤審をした場合でも、明らかにそれがミスの場合には素直にその場で伝えることが必要です。誤審はその結果が有利に働くチームが正すべきです。

さて混合バレーボールの審判員に求めることは
【一生懸命ジャッジをしようとすること】
【公平なジャッジをしようとすること】

ルールを理解していることは前提になりますが、ミス云々ではなく審判をする方には一生懸命審判をして頂きたいです。
特にプレーレベルが高いチームには審判レベルも高くして頂きたいと求めます。
プレーは上手なのに審判レベルが低く、尚且つプレー中、審判に文句をつける選手は参加をして頂かなくて結構です。

勝負事なので熱くなることは良いことですが限度を超えてしまったら喧嘩になってしまいます。喧嘩になるような言動、発言は暴言なので審判はカードを出すべきですね。
混合バレーボールの審判員にはマナー向上のためにもっと積極的にカードを使っていただきたいと考えています。

以上半分持論、半分公的見解です。様々な意見があると思いますが楽しく混合バレーボールができる環境をみんなで考えていきましょう(^^)

Comment(0) | Posted at 01:28

本日は六本木ヒルズ49F。SDN(スポーツドリームネットワーク)に参戦しています。JMVAの展示、発表等を一人で行っています。私は単独行動はあまり好きではありません。寂しがり屋なのと1人では1の力しか発揮できないからです。2人いれば3人力。3人いれば5人力。6人いれば10人力なのですが・・・。 

○主催 SDN実行委員会
○後援 東日本ボクシング協会 日本混合バレーボール協会 日本カバディ協会 
       セパタクロー協会  (予定)
○参加企業・団体:沢山

このイベントはスポーツ界トップ規模のビジネスマッチングフォーラムとして開催されました。私の友人の㈱KEEP UPの服部さん、朝倉社長が半年以上かけて取り組んだイベントです。あまり協力できていませんが私も実行委員の一人になっています。第一回目の会としては素晴らしいイベントでした。今後の活躍に期待です。その中で見つけた面白いイベントの紹介です。

アスリートの虎 :「アスリートの資金調達支援」をコンセプトに、「リアルでアスリートがスポンサーに対してアピールする機会(オーディション)」を作り、アスリートが企業を納得させる事ができれば、その場で企業スポンサー獲得の可能性もある。

私は日本のプロスポーツ界は独立採算制をとるべき(自分の給料は自分で稼がせるようにしないとだめ)だと考えています。もしJMVAでプロ組織を運営することができるのであれば、チームは地元密着型にするだけではなく、選手・監督一人一人にマネージャー及び商材を与えます。そしてバレーボールの技術だけではなく販促なども積極的に行わせます。人気がでるように選手一人ひとりを猛烈にフォローします。構想は着実に考えています(^^)

また時代の変遷を感じることもできました。mixi、ツイッター、ブログ、YouTubeなどによる宣伝・販促活動は現在の時代のトレンドだと思うのですが、一昔前の足で稼ぐ時代、評判商売(口コミ)が今後大きなポイントになるように強く感じました。とは言えJMVAでは上記を積極的に取り入れていきたいと考えていますが・・・。もっと素晴らしい販促・広報活動を考えていきます(^^)

JMVAもより精進をしなければと考えています。

Comment(0) | Posted at 23:52
第5回関東大会本戦終了  [2010年06月24日]

ワールドカップデンマーク戦直前です。

6月20日ふらふらになりながら関東大会本戦が終了しました。選手として試合にも参加したのですが、役員としても選手としてもタイトな1日でした。選手としてはメンバーの頑張りにより非常に充実した1日を過ごせました。成績は1勝4敗でしたが内容的には体力がなくなってしまった最終試合を除いてすべて20点以上取れました。まだまだ一線でも通用するなと自信を深めました(笑)もし何か間違いがあれば予選1位通過もできたかもです。

役員としては1日大変でした。専属役員であれば途中でおかしくなってしまったと思います。

開会式時のメンバー確認、遅刻者の対応(遅刻選手は本戦には参加できないことになっていたため)、大会途中のシューズでの外出、登録忘れの選手が参加していたり、前半戦の終了時間遅延、決勝戦での主審などなど一喜一憂していました。今後より一層気合を入れた大会運営をする必要があるな~と感じています。基本は「バレーボーラーは仲間である」との考えを第一に置き、なるべく許容する方針で私は協会を運営しています。時に許容できない状況もあるのが残念です。

大会全体のレベルとしては「まとまってきた」と実感しています。バックアタックの制限ルールが一因かもしれませんが、絶対的なアタッカー色が薄くなったと感じました。よりチームバランスが重要になっています上位チームは男女ともにレシーブが良いチームが多かったです。主催者としては思い通りの展開です(^^)みんなで楽しく混合バレーボールをしているチーム、みんなが活躍しているチームに上位に入ってもらいたいものです!!

最近非常に疲れやすい状況です。ビーチバレー大会やマグナムカップ女子大会などとかぶっているためか・・・。頑張って全日本を応援します。私はスポーツ全般みんな好きです!!

Comment(0) | Posted at 23:40
審判に関して  [2010年06月12日]

今日は川崎市とどろきアリーナサブで役員をしています。非常に熱いです。じわじわ汗が止まりません。熱中症にならないようにしなければと思うほど暑いです。私は選手よりも役員の方が体調を壊しやすいです。選手であれば大量に水分補給をして大量に汗をかくので健康には良いですが、役員だと水分をとると嫌な汗になってしまうため水分が取りにくくなります。夏場の役員は毎度しんどいです。

さて今日は審判の件で少し意見を書きたいと思います。チームと審判が言い合いになっているケース+ラリー中に選手が足をつってしまい、ネット付近でうずくまってしまったケースがありました。

前者はよくあることですが過度なヒートアップは困ります。やはり一定の節度はもってもらう必要があります。審判側が熱くなっている場合には選手に審判が感情的になるような言動・行動はしないようにと、選手側が熱くなっている場合には審判にプレー同様審判を一生懸命頑張って行うようにお話をします。やはり休日を利用して大会とは言え楽しくバレーボールをするために集まっているわけですので、その点を理解してもらいたいものです。

後者は難しい判断です。コート上で異常があり、かつ危険状態になると判断した場合にはただちにラリーを止めるべきだと思います。原則的に審判の判断でラリーをとめるのは「あり」だと私は考えます。

時間がないので後日審判論を少し紹介したいと思います。

Comment(0) | Posted at 17:17
中国地方大会  [2010年06月08日]

今日は広島県廿日市佐伯スポーツ運動公園で中国大会を参加しています。

東京から車で12時間の旅です。金曜日夜出発をして朝11:00に厳島神社に着きました。
今回は中国地域代表Hit'sチームが会場を抑えてくださり大会を開催しております。
非常にうれしいことです(^^)

最近、年齢のせいか遠征がキツクなってきました。土日の拘束もさることながら長時間の深夜移動、メンバーの監督等非常に大変です。
いつも遠征で私が注意していることは下記の点です。
・メンバーは遅くとも2W前に決める。
・運転スケジュールの管理(交代交代で運転、助手席を変わる。助手席のメンバーも寝かせない。)
・事故の責任はすべて自分の責任だと考えてメンバーを監督する(特別厳しいことを言っているつもりはありません)
・未成年者の遠征参加の場合には保護者承認及び他チームメンバーを誘う場合には該当代表者に連絡をすること。
・遠征中は寝坊、深酒をしない。
・皆が楽しめるように配慮する。

などなど当たり前のことですが、当たり前のことを当たり前にすることは非常に難しいことです。
チームによっては年間スケジュールに合宿などを予定しているチームもあると思います。
事故やトラブルに巻き込まれないようするために、上記参考にして頂けると幸いです。
個人で移動することと団体で行動することは意味合いが変わってきますので参考程度ですが・・。


今回より遠征の楽しい思い出を紹介したいと思います。

【中国地方の思い出】
初参加が4名だったのでどうなるか心配でしたがとっても楽しい遠征でした。

観光場所:厳島神社(世界遺産)・・・半日かけて宮島を散策したいです。日本ぽい場所でした。

食事:
うえの(あなご飯)・・・・ランクA(嫌みのない上品な味です。薄味ですが非常においしいです)
うえの(白焼)・・・・ランクS(嫌みのない上品な味です。非常においしいです)
みっちゃん(お好み焼き)・・ランクS(とっても美味しい衣笠さん一押しのお店です)
むすびむさし(元気うどん)・・・・ランクSS(今まで食べたうどんの中で一番おいしかったです)
呉レーメン(冷麺)・・・・・ランクB(美味しい冷麺でした)
呉レーメン(仁義なき鳥)・・・・・辛さSSS(最高級の辛旨料理です)

■ランク
SSS:最高の最高 SS:その料理NO1 S:最高 A:とっても美味しい(また是非食べたい)
B:美味しい(また食べたい) C:普通(また食べても良い) D:美味しくない(もう食べたくない) E:まずい

※ランクは勝手につけています。クレームは受け付けませんがランク付けには自信ありです・・・・。

Comment(0) | Posted at 15:47
MVPナビ完成まじか・・・。  [2010年05月30日]

今日は埼玉フレンドシップよしみ体育館で混合A大会です。非常にレベルの高い会場です。先週自チームで何とかぎりぎり準優勝で本戦行きを決めたのですがこの会場ではBリーグ行きかな・・・と思うほどレベルが高いです。35、BRO、金田軍団、グランパなど前回関東大会本戦参加チーム+都道府県、我笑好、川口Yクラブ、'OHANAなどハイレベルなチームが参戦しています。実力だとBRO、35が決勝戦の予感ですがどうなるか楽しみです。

さて今年度の大きな取り組みの一つとして混合バレーボールプレイヤー向けのサイト【mix volleyball pleyer ナビ】MVPナビを作成しており、やっと完成が近付いてきました。

http://mvpnavi.com/

このサイトは現状のJMVAHPがチーム向けなのに対して個人向けのサイトをつくりたいとの思いから作成しています。混合バレーボールを知らない人がみても有益な情報をと思い、色々なコンテンツを入れています。

私がインターネットに触れたのが約10年前。当時バレーボールサイトと言えば横浜バレーボールガイドさんと、B級バレーボールネットさんでした。非常に楽しく有益に使わせていただきました。管理者の松井さん、林さんともお話をさせて頂き楽しいひと時を過ごさせていただいたのを懐かしく思い出します。現在B級バレーボールネットはなくなってしまいました。管理者の松井さんが管理が大変で複数人で管理するようにしたんだとお聞きし2年後ぐらいになくなってしまいました。その後、音信も取れなくなり非常に残念な気持ちいます。今回のMVPナビはB球バレーボールネットを目指して、尚且つ横浜バレーボールガイドに追いつくようなページになったら良いな~と考えています。

本格始動は6月以降になると思いますが皆さんよろしくお願いします。

ちなみにこのサイトの管理人はシャアさんです。mixiでは有名な人です?!彼はお酒とネットとバレーボールが大好きなJMVA創設者の一人です。今回のMVPナビにも色んな息吹を吹き込んでくれることと思います(^^)

Comment(0) | Posted at 14:58
新球の模索  [2010年05月23日]

大会役員がない週は中々ブログを更新できません・・。何時も突然話題が多いのですが今回も旬な活動内容である新球開発の件を書いてみたいと思います。

今年度の大きな目標の一つとして混合バレーボールオリジナルボールの開発を行っています。性別、年齢を超えたスポーツである混合バレーボールならではのボールをつくれないかと、以前から考えていたのですが、そろそろ本格的に導入を考えて動いています。

今までは通常の一般用の5号球を使用していたのですが下記の面での向上を目指しています。

1)よりケガしにくいボールを!!

2)ラリーが続きやすくなるボールを!!

3)初心者が扱いやすいボールを!!

4)混合バレーボール(ミックスバレーボール)自体のスポーツブランディング向上のためにオリジナルボールを!!

5)できるだけ経済的なボールを!!

現在模索第二段段階です。役員会で検討している段階です。

開発には費用がかかります。またボールの販売にはJMVAも関わらせていただきます。たまに「儲けすぎ?!」なんて寂しい声を聞きますが、残念ながら儲かっていません。少なくとも私はこの活動で生活が裕福にはなっていませんし、お金を考えたら別の事業を行います。今後も私腹を肥やすことは考えていませんし、誰かに儲けさせるための活動をしたいとも考えていません。それを踏まえてこのボール販売による売り上げの全部を、アジア大会開催のための資金、全国大会及び地方代表チーム遠征費の充実、大会継続のための資金、参加費の割引予算として利用したいと考えています。(マニュフェストのようなものではありませんので悪しからず・・・現状の考えであり使途用途は変遷します)

新しい試みには反対意見や、マイナス発言が出てきます。ボールの導入も今後どうなるか全くわからない状況です。私としては今後の活動を見据えた際に必ず取り組まなければならない活動だと考えています。私が第一線を退く4年後(去年から5年計画でがんばっています)までに世界大会および日本NO1のスポーツ大会にするための大きな試金石だと思って取り組んでいます。

皆さん応援よろしくお願いします。

Comment(0) | Posted at 23:55
チーム運営  [2010年05月09日]

私は混合チーム2チームの監督をしております。また選手として試合にもでています。大会運営と同等にチームの運営も大事に考えております。

現在の混合チームを考えた際に今は少し落ち着いてきましたがJMVAが活動をはじめた4年前はチームが結成、解散の繰り返しの時期がありました。私のチームは7年目?!と5年目?!になりますがチームにとっての必要なメンバーはどんなメンバーか?をふと考えることがあったので参考までに記録に残したいと思います。

社会人チームにとって最重要人物:練習場所を確保してくれる人(大会だけのチームにとって最重要人物:大会申込者+メンバーを集めてくれる人、中・高学校の部活動:顧問の先生)

社会人チームにとって重要人物:監督(練習を組み立てる人物、調和の取れる人物)

チームの基本は練習だと私は考えています。(大会だけのチームを否定するわけではありません。それもありです。)そう考えた際にチームに必要な人物且つ大切にしなければいけないメンバー

1、練習を休まず来るメンバー

2、このチームでやっていこう、勝ちたいと考えているメンバー

3、チームを大切に思っているメンバー

 

またチームが大切にしなければならないメンバー

 

4、自分本位ではないメンバー

5、一生懸命練習をするメンバー

6、雰囲気をよくするメンバー

 

チームにいなくても良いメンバー

 

7、うまい人

8、教える人(特に自分は適当に球裁きをしつつ教える人)

 

チームの害になる人

 

9、だめだしばかりの人

10、一生懸命やらない人

 

最低の人

 

11、たまに練習に参加してメンバーの引き抜き行為をしようとする人

 

私は指導者あがりなのもあり、練習は真剣に楽しくをモットーに考えます。当然それに合わない人もいましたし、これからもいると思います。(別に現在それで悩んでいるわけではありません。)色々な人がいるのが社会人チームの醍醐味なので、上記諸々書きましたが色々なチームがあって良いと私は考えます。チームと個人は対等です。自分(達)に合うチーム、合うメンバーを模索しながら頑張りましょう。すべての混合バレーボーラーにエールを送ります(^^)年間100大会近く大会を開催してますがチーム運営は大会運営と同等に大変な労力です(><)

各チームの人たちが試行錯誤しながら、より良いチームを目指してくれればいいな~と考えます。

かなり偏っている考え方だと思うので参考程度に読んでください・・・・。

Comment(0) | Posted at 10:27
近況+α  [2010年05月01日]

今日は川崎市幸スポーツセンターで関東大会予選の役員を行っています。
この会場は全国三位のseresonをはじめ龍球軍団、日本体育大学、三ツ星、NekoPunchなど強豪チームが集まりました。

非常にどのチームも進行に協力的で助かっています。

JMVAでは今年度より専任の事務局員を萩原さんにお願いできる事になりました。24時間体制での作業や、休日が曖昧な状態になっており、大変な日々になってしまっておりますが徐々にペースをつかんでほしいと考えています。萩原さんのおかげで様々な点で向上することができ非常に感謝です。負担をかけすぎないようにしなければ・・。

現在新球の開発をしております。ラリーが続きやすくなるように、けが人を減少できるように、JMVAのブランディングを確立できるようにと現在取り組んでいます。次回全国大会予選では混合バレーボールオリジナル球を採用する予定で進めています。

また今年は下記の資格をつくりたいと考えています。混合バレーボール普及の伝道師をたくさん作ることを目標と考えています。

■資格制度
公認大会指導員(運営委員会在籍1年間又は認定チーム在籍2年間及び面談)
生涯スポーツ指導員(認定社会人チーム在籍3年間及び面談、または大会協力回数20回以上及び面談)

最近なかなか時間が取れませんが細々と前進しておりますので応援、ご協力よろしくお願いします。

Comment(0) | Posted at 15:39
第5回関東大会開幕  [2010年04月18日]

今日は川崎市幸スポーツセンターで第五回関東大会初日。
ビギナーズカップの役員をしています。

ビギナーズカップらしい大会でした。皆さん真剣に開閉会式に耳を傾けて頂き、試合も声が出ておりフォローアップも素晴らしく笑顔の多い大会でした。

私自身バレーボール大会を開催して8年目のシーズンのはじまりです。今年は世界を意識して動きたいな~と考えています。まったく0からの活動ですが来年度アジア大会を開催したい・・・・と勝手に考えています。
ルールブックの英語化や国際協会の設立などを考えながら、今回の大会の反省点と改善点を競技部長のハギさんと話をしていました。最近は基本的に会場で試合を見るよりもパソコンで業務をこなすことの方が多いのが残念です。もう少し試合を見ながらチームにコメントを伝えたり、審判の指導ができればもっといろいろな可能性も見出せるだろうな~と思いながらも今やるべきことを優先させています。

受付用紙のあり方、審判レベルの向上、ルールの浸透などなど、本日も大会をこなしながら色々と気付きました。次回以降に改善しなければ・・・。

私は考えて結論を導いてから行動するよりも、走りながら考える事を基本にしています。動かなければ何も始まらず、良いことも悪いこともまずは結果を恐れず動いてみる。
当然一定の結論を目指して、回り道や障壁を一つ一つ乗り越えて、時にぶつかり後退しながらも進んでいく。

最近はあまり人とぶつからないようにしていますが、それでもストレスは多いようで良く疲れますが寝つきは良いです。

と言うことで関東大会開幕です。この大会中も大会自体を成長させることを目指します(^^)

参加してくださるチームの皆さん同様、大会運営側のJMVAも日々成長していかなければ!!

Comment(0) | Posted at 21:14