日本混合バレーボール連盟|JMVAオフィシャルサイト。混合バレーボールの素晴らしさを広めることを目的としています。

大会エントリー
<<  2025年04月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
関東大会
関西大会
九州大会
沖縄大会
中国大会
信越大会
その他大会
 
申込みチーム情報
 
物品購入
 
お問合わせ

代表ブログ

代表者のブログです。

近況報告  [2011年06月05日]
現在けが人防止対策のための研究をスタートさせようとしています。9年間大会を開催していての感覚としては重大事故の60%はネット際で起こっていると感じます。残り30%はアキレス腱断裂。その他が10%です。

打撲や突き指など日常生活にあまり支障のない事故は毎会場起こっていると思いますが、最近は1/3近い会場で重大事故が起こっている気がします。

と言うことでネット際での事故及びアキレス腱断裂防止のために試行錯誤していきます。具体的にはルールの改正及び装備の義務化のどちらかを検討すべきではないかと考えています。

来年1月~6月頃で検討委員会を設立して来年度の全国大会予選から採用できればと考えています。現在JMVAでは参加者全員にレクリエーション保険を加入させているのですが、けが人割合が多く受け手がいなくなりつつあります・・・・。

アップの時間に関しても今年度より開会式後の10分間を全体アップの時間。各チームの1試合目前を5分間。2試合目以降は3分間をアップ時間にするとルールブックに名義しました。新ボール導入によりボール接触の事故はかなり減ったと考えています。

まだまだ創意工夫が必要だと思いますが一歩一歩取り組んでいきます(^^)

Comment(0) | Posted at 13:56
近況報告  [2011年05月16日]
ついに北海道での大会開催が現実的になってきました。一昨年体育館はとったもののチームが集まらなかった苦い経験がある地域ですが、地元の方の協力のもと、現在10月に北海道恵庭市で東日本大会を開催しようと色々と下準備をしています。

10月までに何度か打ち合わせをして予選会の開催+東日本大会につなげなければなりません。遠方のため、時間と費用も要しますが念願の北海道から九州までネットワークができることは非常に嬉しい話題です。

混合バレーボール自体の魅力をさらに高めるために色々な方々の協力を頂きながらさらに精進が必要であると考えています。今後の動向に注目です(^^)
Comment(0) | Posted at 14:34
東北地方の状況  [2011年05月09日]

東日本大地震の被害状況の確認と、東北協会の状況の確認のためにGWを利用して宮城県石巻市と福島県南相馬市周辺を中心に行ってきました。

東北協会代表のスポアートサポート宮城の阿部さんにのお見舞い+支援物資をお渡しする事、ボランティアのお手伝いをすることがメインだったのですが、深夜出発したにも拘らず東北道が渋滞しており横浜市から12時間以上かかってしまいました。(仮眠3時間含)

現地の被害に関して私が感じたことは、津波の被害地域は涙がでるほど衝撃的な状況でした。一枚の写真ですべてわかりますので添付します。海が見えない地域の状況です。1キロ以上は離れているのと思います。川を津波が登ったとのこと…。川幅4mほどの小さい川を…。周囲は壊滅してました。体育館も流されてました。ポカーンと開いた口が閉じませんでした。現地の方々の事を考え見ているだけで涙ぐんでしまいました。

市街地は徐々に復旧していると見られます。中はわかりませんが外見は大丈夫そうです。あちこちダメージは見受けられるものの道路もそれほど気になりませんでした。
瓦が落ちたのかブルーシートを被せている一軒家が多々ありました。仙台駅は天井が落ちたり大変だったようですが、市街地は関東人が思っているほどダメージはないようです。
二日目、海辺ルートにて南下しました。津波の被害は最悪です。海辺から五キロ圏内が被害を受けていました。場所によっては10キロ近く離れている箇所にも船が転覆してありました…。

原発被害も最低です。南相馬まで行きましたがそれ以上東は閉鎖でした。自衛隊の車が沢山ありました。その後福島県白河市に入りました。地震の影響で壁や屋根がダメージを受けている家が結構あるようです。

結論的には今年度の東北地域でのバレーボール活動に関して全面的に支援をしながら宮城、東北両協会の協力をしていきたいと考えています。スポーツは活力源。生活の活動源。焦らず無理せず取り組んでいきます!!

Comment(0) | Posted at 15:51
近況報告  [2011年04月26日]
最近めっきりブログの更新スピードが落ちました。そろそろ閉鎖にすべきかなと考えていますが、もう少し続けてみたいと思います。温かく見守ってください。
 
先月私の活動の一つであるマグナムカップ男子大会が震災の影響で中止になりました。結構なダメージでしたが、何とか赤字ラインで決算を終えられました。初めての黒字収支目前だっただけに残念です。(黒字と言っても対したこともありませんが・・・。)
 
JMVAに関しては昨年度は思い通りの決算にならなかった事が反省です。思い通り参加チーム数が集まらなかった事などが原因です。今年は昨年度分を取り戻すために、体制も見直しながら頑張っています。
 
きっと大会参加者の方の中には儲かっているのだろうと考えている方もいると思いますがとんでもありません。どこからも援助金、補助金などもらっていないJMVAは常に財政は逼迫しています。12チーム募集の体育館で12チーム常に集まれば黒字なのですが1面5チーム以下の場合は赤字です。応募枠に関して90%集まっても黒字化は難しい状況です・・・。また全国あちこちで大会を開催する際の遠征費もかなりかかります。
 
と言うと悲壮感が漂ってしまいますが、そういう事はありません。赤字はコントロールできる範囲であることと、そもそもが私はお金が十分なくても楽しく活動しているからです。全国の沢山の方々とお付き合いできる事は非常に幸せな経験だと考えています。
 
今年は赤字など気にせずに体制強化のために様々な取り組みを強化しています。
 
理事会、運営委員会、評議会、審判部、経理部の役割を明確化且つ各セクションに担当理事を付けて役割を明確化しました。全理事非常に良く頑張ってくれています。昨年度は机を挟んだ会議形式の理事会、運営委員会が主だったのですが、今年は理事会を土日の朝に朝食を食べながら毎月1回行っています。運営委員会、評議会もざっくばらんな意見がでるように食事をとりながら行うようにしました。
 
JMVA結成当初は飲み屋で20人ぐらいでわいわいがやがや色々な事を決めていきました。徐々に徐々に会議室での会議が大きくなっていたのですが、残念ながら内容は濃くならずにおりました。さまざまな意見を取り入れながら行いましたが上手くいかなかったように思えます。(食事をしながらと言うと不謹慎に思う方もいると思いますが、私は最近この形式がNPOとしては参加、参集、参画を促す観点からは正しいのかなと考えています。)
 
 
 
 
どうでも良い話題が先行してしまいましたが私は現在下記を取り組んでいます。
 
・HOPE活動
・バレーボール検定試験
・大会役員の充実
・地方大会の活性化(全地域年間4回大会開催)
・海外との連携
・MVPナビの活用
・他団体との連携
 
少しずつではありますが一生懸命前進していきたいと考えています。
 
 
 
 
Comment(0) | Posted at 15:41
新年度を迎えるにあたって  [2011年04月01日]
今年度の目標

『ボールと心と希望を繋げ!!』

私の勝手な代表任期があと2年になりました。(3年前に5年間をひとくくりにしようと決めたので・・・。)私は代表への執着はないので希望者がいれば何時でも変わるつもりです。

今年度は組織再編。より強固な地盤固めの年にしたいと考えています。運営面、経営面、普及面などなど。すべての面において今年は充実を図ります。

具体的には・・・・。



Comment(0) | Posted at 00:18
東北・関東大震災に関して  [2011年03月21日]

被災されたすべての方々にお見舞い申し上げます。また親戚、友人などにご不幸のあった方々へ心よりお悔やみ申し上げます。

東北・関東大震災の影響は甚大です。原発の恐怖もじわりじわりと東京近郊地域の方々を苦しめています。特に被災したわけではないのに先週一週間非常に心が弱ってしまいました。現地の情報を聞けば聞くほど、緊急地震速報があればあるほど心にノイズが走ります。沢山の友人が被災していることも大きな要因だと考えています。計画停電、震災の影響で先週は3回練習する予定だったのですがすべて中止にしました。

スポーツ界としてもプロ野球の開幕に関してや、国内トップリーグの中止、国際大会の中止延期など沢山の支障が生じています。私の活動のひとつであるマグナムカップも第18回の男子大会を大会途中で中止にしました。もろもろ当然の動きであると考えています。当面はスポーツは少しお休みにすべきだろうなと考えています。まずは震災地域復興、支援が優先されるべきだと考えています。

但し一方でこんな時期だからこそ、スポーツをすることでストレスを発散できる。元気になれる。仲間と一緒にいることで勇気が湧いてくると思う人も沢山いると思います。それでは何時まで自粛すべきなのか?何が基準なのか?非常に難しい判断です。

昨日JMVA理事会があり4/3の交流大会開催の件、関東大会の件など4時間以上にわたって話をしたのですが、賛否さまざまな意見がでました。理事メンバーの多くは開催に関して全面的に賛成はできないとの意見でした。とは言っても前面に反対もできない状況でした。最終的には4月以降の活動に関しては予定通り全力で取り組もうとの結論になりました。

JMVAとしては4月から『HOPE(希望)をつなげ』と題して社会的にさまざまな取り組みをしていきたいと考えています。チャリティー大会、支援グッズ集めなどなど。

それらの活動のSTARTとして全国交流大会を位置づけたいと考えています。さまざまな賛否ご意見あると思いますがご理解いただけると幸いです。

私にとってバレーボールとは『ボールと心をつなぐスポーツ』です。今は希望を繋げたいと考えています。

我々にできることは大会です。大会に参加していただいて多くの方々に楽しんでいただいて、日々の充実に繋げていただく事が役割だと考えています。

Comment(0) | Posted at 16:14
バレーボール学会発表  [2011年03月10日]
2月26日に『日本バレーボール学会 第16回大会』のフォーラムにて発表させていただきました。

公の場所で混合バレーボールを発表することができたことは大きな成果だと考えています。混合バレーボールに関して、多くの方が賛同してくださったように感じました。

今後も積極的に周知宣伝活動に力を入れていきたいと考えています。老若男女が楽しめる混合バレーボールの魅力を高めるために様々な場所での発表が必要だと再認識しました。


混合バレーボールよりもマグナムカップを認知してくださっている方が多かったのが驚きでした。想像ですがマグナムカップは私が活動始めた頃は否定的な見方が多かったように思えます。(私の耳にも色々と噂されていることは入っていました・・。)年数を重ねるごとにあやしさが薄れ、頑張っていることを応援してくださるようになったのではと考えています。
その延長線上の混合バレーボールだったので皆さん受け入れやすかったのかも知れません。

継続は力ですね(^^)




Comment(0) | Posted at 00:04
2/20・21に第8回の全国大会選抜大会及び本戦が終了しました。

本戦は優勝チームは九州代表Tomo Dreamsチーム。男性の決定力の高さと女性の粘り強いレシーブで3度目の全国大会本戦で見事優勝に輝きました。
今まで本戦ベスト8に関東勢以外は昨年のBarbie-A(四国)、その前のチームもっき(東海)の2チームしか進出できていないと記憶しているのですが今回のベスト8チームは九州のTomo Dreamsを筆頭に関西2チーム、東海1チーム、信越1チーム。関東チームは3チームにとどまりました。

選抜大会に関しても優勝こそ関東代表のちょび~ずでしたが、ベスト4には四国1チーム、関西1チーム、東北1チームと様々な地域の方が上位になっています。

現在関東地域での参加チーム数がまだまだ多い状況ではありますが、上記の結果からも読み取れるように関東だけではなく、全国様々な地域で盛り上がる予感をしています。

上位チームはレシーブ、スパイク、ブロック、ジャンプサーブのいずれかが優れているチームだと感じています。ボールが新しく変わったことによりジャンプサーブでの得点が一部目立っていました。Tomo Dreamsは男性がスパイクとブロック。女性がサーブと補助ブロックと役割が明確にわかれていたように感じました。要所要所での女性プレイヤーのワンタッチをとるブロックと、ミスの少ない果敢なレシーブ。メリハリがあり安定したトスワーク(女性プレイヤー)。歴代優勝チームの中でも女性スパイクの本数が最も低いチームだったのではと感じています。
このチームは年間1回JMVAの大会の為だけに集まるメンバーで構成しているとのことです。主要選手はビーチバレーボールをメインに活躍をしている選手とのことです。3年連続で九州から参戦をしてくださっているので非常に応援していました。

Comment(0) | Posted at 18:30
全国大会目前ですが  [2011年02月18日]
現在今週末の全国大会の準備をしながら来年度の計画を色々と立てています。
来年度は体制を変えて運営しなければならない状況です。

運営に携わる人が笑顔になれるように。楽しくなれるように。混合バレーボールをより深く理解してもらえるように、そして混合バレーボールを楽しんで頂けるようにをモットーに一生懸命考えています。まずは協力して大会を運営してくれているメンバーを大切にするところからスタートです。
大会を開催したくても1人では良い大会になりません。参加者の方が良い大会として認めてくれるように、まずは役員の方に平等かつ円滑な大会運営。ルールの浸透や適切なタイムコントロール。わかりやすい開会式、充実した閉会式を開催する気持ちを強く持っていただきたいと考えています。非常に難しいですが気持ちを持つことは誰でも出来ます。
その上で沢山の方々に混合バレーボールを楽しんでいただきたいと考えています。楽しみ方は千差万別。色々とありますので難しい面もありますが、ルール面がしっかりしており、良き汗をかき、良き声を出し、身体を動かし、賞品も充実していれば楽しいのではないかと私は考えています。

また来年度は動画や検定サイトを利用してルールの浸透を図ったり、youtubeを活用して大会レベルをよりわかりやすくするため試合を流したり、北海道、沖縄での大会の開催。アジア大会実現に向けての準備もしていきたいと考えています。新球の復旧も至上命題です。その他現在進行形ですがメディアミックスやバレーボール学会での発表。JVAとの連携などもコツコツ進めています。

参加者の方々や協力してくださる方々に丁寧に解りやすく確実に私の思いを伝えられるように努力しなければならないと感じる今日この頃です・・・・。東京(私の住んでいるのは横浜市鶴見市)は今日は雨ですがとても温かいです。



Comment(0) | Posted at 01:27
関東交流大会  [2011年02月12日]
今日は船橋アリーナにて関東交流大会を開催しています。

この大会は関東のB大会、C大会、ビギナーズ、OVER00大会の代表チームを集めて、ハンデ点をつけて試合をしています。私が最も力を入れたい上位大会です。トップレベルではない選手でも全国大会に参加できるような仕組みを去年からつくっているのですがより充実させたいと考えています。

B大会(0点)、C大会(5点)、ビギナーズ(8点)、OVER40(5点)のハンデ点で試合をしております。今まで8年間近く大会を開催していますがハンデ点は初の試みです。

ハンデ点のあるチームの前半戦勝敗は下記の通りです。

ビギナーズチーム:10勝2敗 288得点221失点 ハンデ点がなかったと仮定(10勝の内7試合は負けの可能性大)
C大会チーム:7勝5敗 266得点 235点 ハンデ点がなかったと仮定(7勝の内1試合は負けの可能性大)
OVER40チーム:1勝3敗 78得点 93失点

ハンデチーム合計で18勝10敗ですがハンデ点がなかったと仮定すると18試合中8試合は負けの可能性が大きかったのではないかと考えます。残りの10試合もどうなるかは微妙です。


バレーボールは気持ちのスポーツなのではじめから点数にハンデがあると、モチベーションコントロールが難しいと思いますが、現状の各カテゴリーごとの上位大会が開催できないうちは、このような形式で統一した交流大会として上位大会を開催するしかないのかな・・・。と苦慮しています。出来ればB大会・C大会・ビギナーズ・OVERの各大会にて上位大会を個別につくりたいと考えていますが、チーム数の問題と運営面の問題で当面は難しい状況です。

Comment(0) | Posted at 14:52
関東大会本戦一日目  [2011年01月29日]
今日は横浜市保土ヶ谷SCで関東大会本戦一日目です。

非常に見ごたえのある試合が多くいつも以上に見ていて楽しいです(^^)

ボールが変わったことと、組み合わせの関係もあるのでしょうが、普段混合バレーをメインにしている
『日体大チーム』と『UnitedSoul』チームが、白金、龍球軍団、M-LION、豪遊会、などの強豪チームを抑えてAグループ進出です。試合でのみチームを組んで参加してくれるチームにも感謝ですが、普段混合バレーをメインに練習しているチームが上位に食い込んでいることを嬉しく思います。
両チームに共通しているのはチームに活力・一体感があることと被サービスエースの数が少ないことかなと見ています。

関東地域は全国的にもレベルが最も高い地域ですが今日の参加チームは良いチームが沢山います。Aグループに残ったsereson、フィフティーワン、ジェイプルモチ(仮)は全国でも優勝できる力はありますし、学生大会優勝の専修大学もAグループで頑張っています。REAL、ゆうきゅうかい、MAXも審判を一生懸命しており気持ちの良いチームです。

女性プレイヤーの頑張り+チームの雰囲気が勝敗を分けているように思えます。

今年は関西代表を筆頭に関東以外の代表チームのレベルも高くなっていますので全国大会は非常に好試合が見られるのではないかと非常に楽しみです。
Comment(0) | Posted at 15:47
四国大会  [2011年01月16日]

今日は愛媛県で四国大会のお手伝いをしています。
体育館内が気温マイナスの寒い中です。記憶の中で最も寒い日の大会です。

昨日は羽田からの飛行機が飛ばなくなる事態に陥りそうになりヒヤヒヤでしたが何とか無事到着です。

四国は愛媛協会を中心に4県で100チームを超える混合チームがある地域です。
中でも愛媛県は前回ベスト8に残ったbarbieを中心に50チーム前後の登録チームがあります。
レベル的には前回大会に比べると平均レベルは高くなった分、トップレベルは少し落ちているように感じます。
寒さの影響のせいかトップチームの動きは良くないです。

さて本日は審判をしているので試合時間の調査をしてみています。
5年ほど前に調査した私の情報によると試合間は下記でした。
1)男子大会:1セット平均19分
2)女子大会:1セット平均21分
3)混合大会:1セット平均20分

当時はレベル的に今よりも低かったのでラリーが続いていたと記憶しています。
徐々に混合のレベルが高くなり最近は1セット平均18分ぐらいになっているのは考えています。

今回の新球の影響でラリーが続く事を願っているのですが、ボールに慣れていないチームが多いせいか
従来よりもサーブミスとサービスエースが多くみられる気がします。

と言うことで調査を開始します。
試合開始の笛から試合終了の笛で測定します。

調査1:26-24 :20分
調査2:27-25 :20,5分
調査3:25-23 :17分


今後男子大会、女子大会でも計測を進めていきたいと思います。レベルにもよると思いますので
いくつかのレベルで計測を進めてみます。

Comment(0) | Posted at 18:57
苦言を頂きました。  [2011年01月13日]

下記のようなご意見を頂きましたので紹介します。『クレームこそは宝の山』です。よりよい大会を開催できるように努力します。

ルール上の問題は理解していただくために、時に厳しい注意になることは必要だと考えますが、その他の発言・言動は注意が必要ですね。

言葉は時に人を傷つけ、時に人を温めます。意図せずに人を傷つけないように注意しなければいけません。
また最近簡単に謝罪してはいけないと言うことを実感する事がありました。これからは今まで以上に考えた上で謝罪をしようと考えています。

>閉会式で代表の方が「今回のB大会はレベルが低かった。C大会の方がレベルが高いのではと思う場面もあった」
>とコメントされていました。ブログにも同様の内容が記載されています。
□私の回答(ブログにて。返信は別途事務局から送信予定です)

1/9稲城会場での発言及びブログのコメントの件ですね。不快にさせてしまいすみません。真摯に反省します。
情報共有・記録付けの観点からブログ発言はご容赦いただきたいですが閉会式でのコメントは個人的にも残念です。会場の様々な方から色々と情報を頂いている中で、改善しなければとの思いが先行したことと、連日の役員・長距離移動が原因で心ない発言をしてしまいました。今後注意いたします。心より謝罪いたします。

> 関西のチームが東海ブロックで登録できているのか?及びルールの件の苦言・・・。

□下記事務局からの回答

チーム登録に関してですがHPに掲載している事項以外の制限は設けておりません。
各地域に登録して地域の大会に参加する事は可能です。
今回問題とされている関西のチームは関西・東海、双方にチーム登録の手続きを
完了しているチームですのでJMVAとしては参加制限をかける事は出来かねます。
また、実際、東海で活動のチームが関東にも登録して関東の大会に参加しております。

関東で活動しているチームが他地域で大会参加をしております。
チームの大会参加に制限をかける登録ではございませんのでご理解願います。
但し、全国予選に関しては見直す価値はあると思いますので来年度は地域制限の検討を させて頂く所存です。


関西大会において出場権利を得たチームは関西予選において敗退しておりますが
上位チームの棄権が発生し繰り上げとなったチームでした。
事務局より連絡をしておりますが確認不足の為、権利を得ている事を知らず当日を迎えて
しまった為、役員の判断で参加を認めております。
東海大会の結果、上位チームの代表者と相談し東海にて活動している上位チームを
東海代表として全国予選の権利を付与させて頂いております。

選手登録に関してですが、規定に従った登録選手変更の手続きを完了させて
選手を出場させておりますので何の問題もございません。
変更手続きをせずに、事前登録・当日登録以外の選手がコートに立つ事は認めておりません。
ご指摘の選手は変更手続きを完了させ正しく登録をして試合に参加しております。
元Vの選手・・・との事ですがJMVAでは参加選手の履歴に制限はかけておりません。
JMVAでは元Vや元実業団の選手が多数参加をして頂いております。現役の方もいらっしゃいます。

ルールに関しては2010年度発行のJMVAルールブックに記載されております。
オーバーパスでの返球をブロックをするのはNGというルールはありません。
オーバーネットをするのはNGというルールはございます。
JMVA公認球に関してはサンプル球の作成・関東において試験的な大会を開催したところ

男性の強打やジャンプサーブを女性が楽にあげられたり痛くないとの回答が圧倒的であり
その後試打に試打を重ねてミカサ様との開発に至りました。
従来の球より軽い分、最初はコントロールに若干苦戦するようです。

運営ミスとありますが上記のように参加チームは東海においてチーム登録を完了させており
選手登録にも違反はございません。
全国本戦出場枠に関しては上位チーム代表者の意見を取り入れ相談し納得した上で
本戦枠を付与しております。

Comment(0) | Posted at 15:25
本年もよろしくお願いします。今年も色々と頑張ります(^^)

さて1/8愛知県体育館・1/9東京都稲城市総合体育館で役員をしていました。深夜出発で車で愛知に行って大会を開催して、早朝帰ってきて2時間睡眠で稲城で役員はしんどかったです。他の役員に沢山負担をかけてしまい反省です・・。

様々な問題点を感じた2日間になりました。ちょこっと紹介・対策に触れます。

・愛知県体育館で感じた問題点
関西拠点チームが参加して優勝・準優勝となりました。現状は参加制限がない形式になっているのでチームには特に問題ありませんが、一般論としては東海代表チームは東海地域で活動しているチームであるべきですよね・・。来年度から全国大会予選に関してはチームの活動場所が他地域の場合には参加を制限した方が良いかなと考えています。

・稲城市総合体育館で感じた問題点1
A大会・B大会・C大会の3大会開催していたのですがレベルがB大会よりもC大会が高いのではと感じる試合がいくつかありました。来年度からは何か手を打ちたいと考えています。現状は下記のようにするのが良いかなと考えています。

B大会:A大会参加チームは参加制限をする可能性があります。
C大会:ビギナーズカップ準拠。上手い選手は参加制限をする可能性があります。

・稲城市総合体育館で感じた問題点2
ルールの理解に関して十分でないチームが多いと感じました。開会式で20分ほど説明はしたのですがすぐに理解して審判をするのは難しいようですね。今後はデザイン画もしくは写真、動画なのでわかりにくいルールは説明をしていきたいと考えています。

・稲城市総合体育館で感じた問題点3
備品・賞品・組み合わせの統一、管理に関してさらに力を入れる必要があると感じました。

年間混合大会で100大会以上行っていると油断、慣れよりもとにかく大変で手がおっつかない状況になっています。何か対策を取らなければと考えています。


2年前から5年計画で色々と考えているので頑張ります(^^)
Comment(0) | Posted at 10:45
2010年終了  [2010年12月28日]
年の瀬です。すっかりブログを書けなくなってしまいました。やる気の問題ですね。来年は毎月2回以上を目標に頑張ります。

新ルール、新球の普及活動をはじめとして、全国各地域との連携に関して暗躍した一年でした。素晴らしい仲間たちに囲まれて前進の一年になったと考えています。
現在来年に向けてウルトラCをいくつも準備しています。いよいよ来年は混合バレーボールをさらにブレーク(盛り上げる)させるために頑張ります。発表できないのが残念・・・。ブログ書き込みがない時ほど突拍子もないことをしている時です。今回は9月から書き込み回数が少ない通り時間をかけて準備をしていました(^^)

来年は引退を決めてからの3年目のシーズンを迎えますのでそろそろ海外進出を視野に入れると共に『参加費半額』を目指して企業からの協賛金集めを本格化させたいと考えています。現在赤字運営のため苦しい運営状態ですが何とか私が引退するまでに参加費を最低でも30%ダウン。企業協賛金を現在の10倍以上にして専従の職員を二名以上置いて私がいなくても進化する方向にしていきたいと考えています。それとともにウルトラCをいくつも展開していきたいと思います。なるべく私は表舞台に立たない形で進めていきたいです。シャイなので・・・・。

ということで皆さん本年中はお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
Comment(0) | Posted at 17:54
<< 前のページへ
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 次のページへ >>