今日は埼玉県三郷市高洲地区体育館でマグナムChampionship Premio大会を開催中です。 マグナムカップ男子大会実行委員長の私の実弟のたっての願いで開催されました。完全トーナメント制の負けたら終わりのPremio付き大会を開催したいとの話から始まりました。チーム数が想定通り集まらず四苦八苦はしていますが約30チームの方が13000円の参加費で参戦してくれたことに感謝です。 チーム数が定員にならなかったために役員手当、事務作業手当なし、交通費自己負担での奉仕活動です。大会主催者は定員にチームが集まらないと持ち出しが発生します。マグナムの名前が出ている以上は無責任にすることもできず辛い立場です。今朝も一人役員でどうなるかと思ったのですがCivaula Club、RVCチームに積極的にお手伝いいただき、いつもよりも早く準備ができました。ありがたかったです。Civaula Clubは社会人バレーの1時代をきずいた伝説の男子チームなのですが、本日は準備のお手伝いもさることながら試合前のパス、アップ、気合いの入れ方、試合中の姿勢、声の出し方など非常にハイレベルなチームです。 私の知っている強いCivaula Clubは5年ほど前ですかね・・・。サーブミスが非常に少なく、ブロック、レシーブの連携の良いチームでした。メンバーも入れ替わっていますが今のチームはその頃よりも紳士的で素晴らしいチームです(強さは別ですが)。年齢層は高いですがバレーボールに対する思いは非常に熱いものを感じます。パスを見ればそのプレイヤーがどのような姿勢でバレーボールにとりみたいのかだいたいわかりますがCivaula Clubの多くの選手は真剣に熱くまじめに勝利に拘りバレーボールをやりたいのだと感じました。 今日もパソコン持参で色々と作業をしなければ・・・。
この大会は主催マグナムChampionshipPremio大会実行委員会、主管マグナムカップ男子大会実行委員会、後援NPO法人マグナムカップで行われるPremio(賞金など)付きの大会です。
賞金付きの大会に関して『?』があるためマグナムカップの活動とは別として展開しています。予選では1試合勝利するとボールが1球もらえます。このボールは2000円で本戦進出費などに還元されます。本戦では1試合勝つごとにPremioを出すようです。
沢山のコンセプトのいろんな大会があってよいと考えています。競技が普及するごとに色んな大会が出来上がれば素晴らしいなと考えさせられました。
代表ブログ代表者のブログです。
Premio大会
[2010年04月10日]
Comment(0) |
Posted at 09:48
関東大会募集開始
[2010年04月04日]
今晩より第五回関東大会の募集が開始されました。1時間経過して約230チームの方がエントリーしてくれています。毎回ながら募集開始前はチームがちゃんと集まるか不安な日々なので感謝です。 私の方ではどの会場にどの程度集まっているか実数で見れるのですが現在B大会、ビギナーズカップ、C大会が人気のようです。会場によっても集まりが異なるようです。ゴールデンウィーク前後はいつもよりチームが集まっていない気がしています。over〇〇大会もそれほど申込数が伸びてきていません。ただトータル的には良いで出しなのかなと思っています。1日で枠が全部埋まってしまうのもどうかと思うので・・・。今回は確か400チーム程度の募集数だったと記憶しているので1日で60%程度埋まったのかな?!と考えています。80%参加チームが集まらないと赤字になってしまうためドキドキです。 ちなみに赤字になった場合には活動停止になります。皆さんの応援をお願いいたします。
Comment(0) |
Posted at 01:00
交流大会
[2010年03月28日]
本日は混合バレーボール界 初の全国交流大会を開催しました。 関西から2チーム、東海から2チーム、北陸から2チーム、地元信越から6チーム、北関東から1チーム、関東から14チーム 合計27チームで長野県小布施町で大会を開催しました。ベスト4には関西2チーム(SKIP、FORCE)、信越1チーム(わくわくバレークラブ)、関東1チーム(玄和)が残りました。準決勝は関西地域同士での戦いとなりSKIPが接戦を勝利。信越代表VS関東代表の試合も見応えがありましたが、最後はOVER30優勝チームらしく身長が低い中、高技術で試合を引っ張った玄和が力尽きました。決勝戦はSKIPチームの良さが爆発をし関西代表のSKIPチームが優勝しました。わくわくバレークラブも準決勝までの戦いは見事でした。 この大会はレベルの高くないチームの全国大会を開催したいと1年がかりで計画した大会です。諸々の意見がある中の大会でしたが非常に有意義な大会になったと感じています。当初関東での付属大会優勝チーム及び地方Bグループ優勝チームを呼んでの、それぞれハンデ点(ビギナーズ大会優勝代表チームは+5点など)をつけて大会を開催したいと考えていましたがそこまではできませんでした。 また交流イベントとして前日の宴会(周知が悪く小規模開催)。当日選抜メンバーを各チーム2名出してもらっての選抜チーム同士の交流試合を行いました(監督は役員)。改善の余地はありますが非常に盛り上がりました。こんなに観客の多い試合は今までなかったのでは?!と思うほど応援が多かったです。 会場的にも少し寒く雪の心配もある地域ですが、本州の地域の方々が集まりやすい場所だったようなので次回もまた交流大会を長野で行いたいと考えています。急きょ会場変更があったにも関わらず4面の体育館を用意してくれた信越協会、佐藤会長に感謝です。 来年度の交流大会は今年度の反省を活かして下記のように開催できたら良いな~と考えています。 ・募集チーム数:1コート6チーム×4面 ・試合方式:6チーム変則リーグ戦後→コート決勝→準決勝→決勝 ・ビギナーズ5点、C大会及びCグループ4点、OVER40 3点のハンデ点を採用(但し予選と同メンバーの参加) ・交流試合:コート決勝に勝てなかった各コート5チームから2名ずつ選抜メンバーを出してもらってトーナメント方式(負け負けあり)で試合を行う。 ・交流試合審判はコート決勝に勝てなかった各コート5チームから1名ずつ出してもらい審判をして頂く ・交流大会準決勝、決勝戦をもりあげるしくみづくり ・ゲストの招致 (ゲスト目当てで観客が集まるような方を招待) などなど考えました。 実に5か月にわたる全国大会が終わりホッとしています。来週からは関東大会の募集開始です(^^)休み暇がないですががんばります。
Comment(0) |
Posted at 22:00
年度末
[2010年03月27日]
3月第3週は1週間体調不良でお休みしていました。 先週はマグナムカップ男子大会(150チーム以上参加)の本戦がありました。非常にレベルの高い大会でした。 さて今年度もいろいろなことがありました。実は今年度はじまる際にあと5年間でバレーボールのNPO活動は一線を引退しようと決めました。(前に書き込んだ気もしますが・・・。)持続可能な活動にするように私なしでも展開するような組織をつくるために、私自身まだまだやりたいことが沢山あるので期限を区切って活動をした方が良いと考えたからからです。 そんな中での1年間。評価は65点。まだ満足できる状況ではないですが着実に進んでいる実感もあり、まずまずの1年間でした。全国あちこちで大会を開催しました。年間12回ほど関東を離れて大会を開催させていただいたのではないかと思います。一緒に来てくれている仲間に心より感謝です。 さて来年度のJMVAは攻防一体の最終年度にしたいと考えています。私の在任中に混合バレーボールのアジア大会の定着及び第一回の世界大会を開催させたいと考えています。そのために活動経費の捻出と安定した活動基盤の充実。対外的な広報活動及び支援活動、行政との連携などなどやるべき事が多い1年間になりそうです。また北海道大会、八丈島大会の開催をしたいと考えています。 皆さん応援をお願いします。 明日は全国交流大会です。はじめての試みです。付属大会優勝チーム及び地方大会下位リーグ優勝チームを集めての全国大会です。
Comment(0) |
Posted at 06:31
異種大会に参加しての感想
[2010年03月14日]
3/6・7はウェルサンピア千葉にてマグナムカップ男子大会役員及び選手で参加しました。ウェルサンピア千葉は今年で閉鎖の体育館です。事業仕分けの一環だと思うのですがさびしい限りです。 男子大会は混合大会に比べてネットは16CM高く混合バレーボールとは明らかにスパイクの打ち方が変わります。混合での打ち方では空中でのため及び思考時間があるのに対して男子ネットだとジャンプしながら打つようなイメージになります。個人的には男子ネットで打ち合いの方が好みですが双方ともに面白さがあります。難易度的にはジャンプをきちんと跳ばないとネットにかかってしまうので男子ネットの方が疲れますが空中で無理な動きをしようとする分混合ネットの方が足首、膝に負担がかかっているようです。私は混合バレーチームの練習及び試合をした翌日は足を引きずらないと歩けないのですが男子大会後には疲労感は大きかったですが翌日はいつもより歩けていました。男子は男子の混合は混合の面白さがあるといつも感じさせられます。今では年間二回の男子ネットでの大会は貴重な時間です。残念ながら最後、大学生にフルセットで負けてしまいましたが全員がスパイク練習をネットにかける中よく頑張りました(^^)またマグナムカップでは今男子大会よりJVA新ルールを採用しました。ネットタッチに関して大幅な改正があったために困惑はありましたが思いの他やりにくさはありませんでした。パッシングに関しては2日間通して適用の機会はなかったように思えます。定着するか微妙な感じもしますがルールは定着化してもらいたいものです。但し故意的に新ルールを利用しようとすると危険制がでてきます。ルール内でのプレイが危険になってしまうようなルールは問題だと思います。安全制を高くするルールの方が時代にマッチすると思います。 さて昨日は月曜日練習しているMARGチームでKMVB大会に参加しました。KMVBは神奈川県ミックスバレーボールリーグの略なのですが、神奈川県の仲良しグループ+αので1~3部18チームで年間リーグ戦を開催している団体です。ルールはジャンプサーブなし、女性がコートに2名以上いることが必要です。私は一部でいつも参加させていただいているのですがほとんどのチームが男性4女性2です。jmvaでは3・3なので貴重な体験です。3・3でも4・2でもバレーボールの本質は変わらないのですが4・2の場合には戦略面、男女の戦力バランスの部分で大きく違いを感じます。私は混合(ミックス)は3・3であるべきだと考えます。4・2の場合には女性の攻撃割合が3・3に比べ低くなり男性依存度が高くなります。セッターが女性になると低いネットの男子大会に女性が入っている感じになります。とは言っても現状の混合バレーボール競技者の男女の割合は6:4で男子が多いため4・2もニーズは高いだろうなと考えています。KMVBはいつも楽しいく参加させていただいています。いつも熱心に大会を運営してくださっている虹、和田ちゃんずをはじめKMVBの役員の方には感謝です。昨日は5試合10セット行って6セット取得で第三位でした。一位のみなとチームにはじめてセットを取れてうれしかったです。みなとは8大会連続で優勝でした。私はみなと、虹戦までに体力がなくなり悔しい敗戦でした。次回は体調管理をきちんとして臨みたいです・・・。 様々な大会、様々なルールがある中ですがお互いに尊重しあいながら相互応援していきたいものです。
今日はマグナムカップ男子大会二次予選、埼玉県よしみ会場で大会です。狭い体育館ではありますが皆さん真剣に楽しく試合をしてくれています(^^)
Comment(0) |
Posted at 10:48
本戦の感想など
[2010年02月28日]
今日は久喜大会に男子大会を開催しに来ています。昨日からマグナムカップ男子大会が開幕です。今回も200チーム程度参加の大会です。今日は非常にレベルが高いです。 さて先週は混合大会本戦が無事終了しました。かなり大変な一日でしたが概ね成功の大会でした。素晴らしい試合が多く決勝戦もフィフティーワンが大接戦の末の勝利でした。前回より次回大会の枠は前回成績で決める方式を採用しています。今回はベスト8に関東が7枠入ったので来年度の大会は関東枠が7つ増えます。四国代表チームがベスト8に入ったので四国枠も一つ増えます。地元のチームを応援する風潮を今後はつくりたいと考えています。 今回の全国大会本戦を終えて思ったのは前回大会に比べて非常に良かったな~と感じています。前回の本戦は非常に悔しい思いを沢山しました。全く思ったように運営できず一年間この日にリベンジを考えていました。多くの方の事前準備のおかげで去年よりすべての面で満足です。沢山の仲間たちとチームとして大会を運営をできた思いです。皆さんに助けられました(^-^)とはいえまだまだ改善すべき点はあります。開会式でお呼びした「てっぺん様の元気の出る朝礼」などはお二人の気持ちを届けきれずに申し訳ない思いでした。非常に素晴らしい朝礼なのにわれわれのフォローが足りないために本来の朝礼になりませんでした。やはり役員が率先して空気をつくる段取りが必要だったと反省してます。 また選抜大会のあり方に関しても不満が残ります。もっともっと楽しく満足度の高い大会にしていきたいと思いました・・。 参加者も役員も審判も楽しい大会・・・。非常に難しいことですが今後もたくさんの素晴らしい仲間たちと頑張って考えていきたいと思います。
Comment(0) |
Posted at 15:35
第七回日本混合バレーボール選手権大会
[2010年02月20日]
先日かわさきFM のちょっきんずの番組に出てきました。写真はその時のものです。 あっという間に明日は第七回の全国大会です。選手、役員、関係者たくさんの方々が明日を楽しみにされていると思います。 九州から飛行機で、中国は新幹線かな?!四国・東北その他から車で。皆さん思い思いに明日とどろきアリーナに集まると思うと責任重大です。 役員間でも今回は私は準備は楽をさせていただいたのですが総指揮ユウさん。書類などはみちさん。審判はハギさん。toto準備・アドバイザー:シャア。その他準備ヒロコ。とこの一週間はみんなで一生懸命準備をしていただきました。皆さんに感謝です。 明日は下記のゲストに来ていただく予定です。 株式会社many abilities野原秀樹さん(総合プロリュース&司会進行) 川崎発信三姉妹ユニットちょっきんず(テーマ曲演奏) チーム800(ブラバン) 日体大サイファー(ダンス) 荏原ヴィッキーズ(チアリーディング) 株式会社フォトクリエイト(記念撮影) その他今回は㈲旅プランさま、ロレアル㈱さま、明治乳業㈱さま、㈱健康体力研究所さまから試供品、賞品の提供をいただきました。ありがとうございます。また駒澤様、服部様、藤村様など上記皆さんを結び付けてくださり大変感謝しております。 予選大会、付属大会に参加された方。役員をして頂いた方にも感謝です。皆さんの思いを明日は大切に良い大会が開催できれと考えています。 大会開催して8年目のシーズンですがビーチの活動をはじめてからビーチ大会および全国大会の時には大会1週間まえから何もしていなくても疲れる状態になります。今回は対策としてよく寝るようにしました。準備をユウさん、みちさんが進めてくれたので非常に休めました。今日は寝ないで色々と準備をがんばります(^^)せっかく全国から集まってくれるわけですから地方のチームに沢山土産話を持ち帰っていただきたいと考えています!!
Comment(0) |
Posted at 19:08
近況
[2010年02月11日]
やっとブログを更新する時間ができました。最近少し忙しく落ち着いてパソコンの前に座ることができません。30分の休憩をとるのが大変です・・・。体調管理、子育て、日中の仕事、マグナムカップ事務、ビーチ関係、チーム関係、各種委員会、プライベートタイムなど家事を行う暇がない状況です。いつもテーマーを決めて書き込みしているのですが今回は近況報告です。 忙しいことは充実していることなので歓迎なのですが土日すべて予定が入っているのは心身ともに良くないようです。たまにだらだらすることは非常に大切だと感じています。 本日は横浜アンパンマンミュージアムに行ってきました。非常に素晴らしい施設です。子供に夢を与える素敵な場所だと感動しました。入園料おとなこどもともに1000円。なのにもかかわらず数千名の方が来場しており、内容も含めて非常に感銘を受けました。アンパンマンの生みの親「やなせたかし」さんは50歳を越えてからアンパンマンを産み出した事実を知り仰天でした。 先週末は木曜日のチームマグマグで毎年恒例の軽井沢(浅間山)雪合戦に行ってきました。今回で6年目?!の行事なのですが本格的雪合戦です。毎大会勝利を目指して参加しています。気温マイナス10度の中、女子の部は初優勝しました(^^)とてっても楽しい大会です。大会運営的にもしっかりしておりいつも非常に勉強になっています。 JMVAの活動も全国大会目前で色々と準備が大詰めです。たくさんの方々のご協力とフォローのおかげで無事大会も運営できています。私個人としては来年度を見据えた動きを早くしたいと考えているのですが日常業務に押されて構想時間が少ない状況です。来年度は世界大会の準備をしたいと考えています。世界大会の前にもクリアしなければならない課題は山ほどあるのですが常に前進が私の役目だと思って頑張ります(^^) 来年度の全国大会は一部大きく変わる予定です。5月ごろ発表できればと現在準備を進めています。会場的にも来年はとどろきが確保できなかっためBUMB東京文化館になる予定です。私の発想の半分は没なのでまだ確定ではありませんが・・・。
Comment(2) |
Posted at 18:06
関東大会本戦
[2010年01月30日]
今日は武蔵野体育館で関東大会本戦一日目です。明日も蕨体育館で関東大会本戦二日目です。今月は3日以降土日はずっと体育館です。ちょっとしんどい状況ですががんばります(^^) 関東大会本戦は非常にレベルが高いです。全国大会と同等レベルです。最近地方を周り終えて関東でも大会を見ていると女性選手が活躍しているチームが強い傾向があることがわかります。男子プレイヤーにトスが集まるチームは中々ハイレベルなチームの集まる中では優勝できないようです。男女のバランスが混合バレーボールには必要ですね。 元Vリーガーの笠原さん?!をはじめすごい選手がたくさんいます。はじめてCチョン?!をバックから売っている選手をみました。前衛のトスと変わらない高さ、パワーがあり驚嘆でした。なかでもUnited Soulsが素晴らしいです。有名選手がいないなかチーム力で全国大会出場に王手です。コート設営も何も担当になていないのに積極的に手伝ってくださり、どのチームより早く対人パスを行い試合に備え、ベンチ入りメンバー含めて1点に対する執着が強く。監督を中心とした高いモラルを持ち合わせたチームです。 いろいろなチームがいる中で開会式時の注意事項を皆さん積極的に聞いてくださり、非常に良い意味での緊迫感がある雰囲気です。 私は作業が溜まりに溜ってゆっくりブログ書く暇がありません・・・。
Comment(0) |
Posted at 16:41
久しぶりの書き込みです。
[2010年01月23日]
日常業務+土日が忙しすぎてなかなか更新できません。 1/10は稲城で役員。1/16、17は四国で大会。本日は船橋で自チームで監督をしています。明日も寒川で役員です。1/10からマグナムカップ第16回男子大会の申込もはじまって非常にしんどい状況です。ついに昨日風邪をこじらせてし頭痛がひどく大変でした。 そんな中ですが色々と展開をしています。 全国大会本戦に「居酒屋てっぺん」さんが朝礼をしに来てくれます。またチーム800によるブラスバンド、荏原ベッキーズによるチアリーディング、日本体育大学チームによるサイファー。三姉妹川崎発信ユニットちょっきんず、ファイテンさんやスポーツメーカーさんにも出店のお願いをしています。今年はバレーボーるシューズのバーゲンみたいなものができないかと打ち合わせ中です。メディア関係にも声かけを始めています。素晴らしい全国大会になればと頑張って活動しています。 また混合バレーボールの本の出版、日本混合バレーボール連盟の構想、個人向け混合バレーボーラ向けのHPの作成、国際大会、アジア大会の構想づくりなどを行っています。 以上皆さん良い情報があれば教えてください!!
Comment(0) |
Posted at 14:30
大会運営に関して1
[2010年01月09日]
今日は久喜市総合体育館で混合大会を開催中です。2010年はじめての大会は参加者の皆さんのご協力と運営補助チームの遊球会チームのおかげで非常にスムーズな運営です。今日は子供チャレンジカップ講師に全日本コーチの諸隈さんがきてくれました(^^) さて大会運営に関しての「想い」を3回程度に分けて書きたいと思います。(今日は総論です)2002年からはじめた私の大会運営生活?!ですが9年目のシーズンを迎えました。大会運営は日頃選手としていろいろな混合大会に参加しながら勉強中です。JMVAでは運営委員会を設けてたくさんの人たちの意見を取り入れながら日々頑張っています。 大会運営はどんなスタイルでも参加者の方々が楽しめれば格式に拘らなくてもよいだろうと最近は考えています。最近他大会に参加させていただく際にチェックする点を参考までにあげてみます。 【ネット】サイドバンドはあるか?審判カードはあるか? 【運営】専属の役員はいるか? 【ルール】ベンチ入りは管理しているか?クリアになっているか? 【抽選】公平か? 【その他注目している点】賞品、開会式、閉会式、試合方式 混合大会は各大会ルールが異なるケースが多いのでわかりやすさがポイントだと思います。また開閉会式ですが主催者視点で考えると開会式はルールの確認、会場注意をする大切な時間であり、閉会式は上位チームを表彰する大切な時間です。よく自分たちが優勝できないと閉会式を出ないチームがいますが非常に残念なことです。入賞チームをみんなで祝福できる文化をつくりたいと私は考えています。 あす以降もう少し掘り下げて意見を述べたいと思います(^^)
Comment(0) |
Posted at 14:13
2010始動
[2010年01月06日]
新年あけましておめでとうございます。年末年始で10日間ほどこっそりリフレッシュしました。 数年ぶりにパソコンにあまり触れずに過ごした10日間です。昨年の反省と今年の目標を考えながらよい新年を迎えました。今年は大いに頑張ります(^^) 昨年までは抑えていたのですが今年は積極的に展開していきます!!様々な活動に取り組んでいこうと考えています。 「共存共栄」「感謝」「挑戦」をテーマにします。 具体的には下記を考えています。進展しているものもあれば進展していないものもあります。 ・ネット環境の整備 ・書籍の出版 ・メディアへの露出 ・アジア大会・世界大会の準備 ・大会のクオリティーUP ・賞品の充実 ・などなど 皆さん何卒温かく見守ってください。
Comment(0) |
Posted at 08:36
大会に参加して
[2009年12月27日]
本日は昨日に引き続いて立川市民体育館で混合大会に参加していました。本日は選手としてマグマグBチームで参戦です。 チームを運営することは私にとって大会を運営する事と同等以上に大切にしていることです。特にマグマグは混合大会設立元年に動き出したチームなので思い入れはとても強いです。チーム運営も3年、5年、7年と長く続けるためにはメンバーの協力と理解が必要です。8年間社会人チームの変遷をみていて思うのは多くのチームは下記に当てはまります。 1)3年間以上続くチームは代表者がしっかりしている 2)5年間以上続くチームは練習会場、年間スケジュールなどがしっかりしている。又はメンバーの多くがチームへの愛着が強い。 3)7年間以上続くチームはメンバー1人1人がチームを大切にしている。又はメンバーを変えながらも代表者が強いリーダーシップを持っている マグマグは個性が強く衝突や結束を繰り返しながらメンバーそれぞれが年を重ねてきました。元々高校や大学、会社などの背景があるチームではないので関係性を強固に、しにくい部分があったのですが、良いことも悪いことも経験していく中でお互いを尊重しながらとても素敵なチームになっています。 昨日は何とかA大会準優勝、関東大会本戦に進出です。前半戦Lucaチーム(女子と男子のレシーブ、スパイクの配分がほぼ同じの素晴らしいチームでした。)に1敗するも後半戦他リーグ1位のNeko Punch Aチーム(いつも本戦に参加しているレシーブ、サーブ、スパイク共にレベルの高いチーム)に何とか勝利して本戦進出を決めました。決勝戦は残念ながら気力、体力ともに続かずamicimieiチーム(エース二枚を中心にレシーブの良いチームでした。)に敗退でした。 年内最後の大会で良い成績が残せて非常に良かったです。準備、片づけをしながら私を支えてくれたチームメンバーにまず感謝、広島、山形からかけつけてくれた仲間に感謝、そして本日役員をしていただいた方々に感謝感謝です。皆さんありがとうございます。おかげさまで久しぶりに集中して試合に臨めました(^^)やっぱり混合バレーボールは面白い・・・・。
Comment(1) |
Posted at 23:45
ビーチバレーボールの活動に関して
[2009年12月26日]
今日は立川市民体育館にて混合大会に監督として参戦しています。ベンチでチームの指揮をとるのは大好きです。私は負けず嫌いなので常日頃どうすれば試合に勝てるのか、良いプレイができるのかを追求しています。時に選手として、時にコーチとして、時に監督として様々な視点にたってバレーボールを考察しています。 さて本日は大田区で行っている『ビーチバレーボール』の活動を紹介します。 大田区平和島に『大森ふるはま公園』にて2007年よりビーチバレーボール大会を開催しています。マグナムカップ、混合バレーボールとは別の仲間たちと地域密着型の活動として地元商店街、企業、行政の方にご協力頂き年会1回7月頃に大会を開催しています。 この活動は15年前から大田区にビーチバレーボールコートがあったらいいなと考えていた私の小言を『大森まちづくりカフェ』のHさんが真に受けてくださり?!実行していった活動です。それまでのマグナムカップやJMVAの活動が関東、全国であったのに対して、ビーチの活動は地元密着型の活動と位置づけて町づくりや行政との連携など様々な勉強をさせていただいています。さてこのビーチですが砂が粗く、ビル風もあり、海でも泳げずビーチバレー環境的には良い場所ではありませんが今後の展開に期待大です。お隣の川崎市でも常設のコートができましたので地元大田区でも頑張りたいところです。目下、大田区体育協会加盟、大田区バレーボール協会加盟を目指して活動しています。5年、10年先にこの場所でビーチバレーボールをはじめとす様々なビーチスポーツが行なればと現在大田区をはじめ多くの方々にご賛同、ご協力を取り付けているところです。皆さん応援お願いします。 □名誉委員長の紹介
Comment(0) |
Posted at 13:07
子供チャレンジカップ
[2009年12月23日]
今日は蕨市民体育館で混合大会を開催中です。35(さんご)とフィフティーワンの後半戦1試合目の試合がすごかったです。24:20 フィフティーワンリードの場面から35チームが大逆転。27-25で大勝利でした。両チームともサーブ、スパイクが良く甲乙つけがたいナイスゲームです。負けたとはいえフィフティーワンのプレイ内容も良かったです。最後のレシーブ、スパイクのラリーはとても素晴らしかったです。また豊東クラブが親子6人(チームで11名?!)で大会に参加していました。後半戦1勝して家族で喜んでいたのが印象的です。家族チームでの参加は大変ほほえましく非常に嬉しいです(^^) さて本日は新しい試みの紹介をしたいと思います。現在開催中の第4回関東混合バレーボール選手権大会において『独立行政法人日本スポーツ振興センター』様のご協力を頂き『子供チャレンジカップ』を展開中です。この試みは大会参加者の子供たち(5歳~9歳)にバレーボールを教えようと言う試みです。大会に子供を気軽につれてこられる環境、またその子供たちが充実した時間をつくれる環境づくりができればと考えています。 詳細:http://mixvolleyball.com/faqs/index/00058 講師:㈱キャリアスポーツスタッフ (現全日本男子チームコーチ 諸隈直樹さんが代表です) 是非第4回関東大会参加チームの方は積極的にお子さんを連れてきてください。生涯スポーツとして混合バレーボールを普及発展していく上で『良い文化』を沢山つくっていきたいと考えています。スポーツで得られる充実は基より、親子の触れ合い、心の充実、社会マナーの向上などこのスポーツが価値あるスポーツになるように今後も頑張りたいと思う1日です。
Comment(0) |
Posted at 16:22
|