玄さんは高校教師でバレーボールは社会人から始めた方です。かなりお忙しい中描いてくれました。混合バレーボールを応援してくださる事に感謝です。
少しでも多くの方がこの漫画をみて混合バレーボールを楽しそうに思ってくれるとうれしいですね(^^)
玄さんの漫画を基軸に混合バレーボール紹介本を出したいですね。将来的には混合バレーボール雑誌の発行及びバレーボール漫画を沢山手がけたいなと考えています。10年後ぐらいに・・・。
夜は夢をみよう。昼は一生懸命働こうと考えている今日この頃です。
代表ブログ代表者のブログです。
コンバレ漫画
[2010年11月23日]
私の月曜日に活動しているMARGチームの玄さんが混合バレーボールの紹介向けの漫画を描いてくれました。
玄さんは高校教師でバレーボールは社会人から始めた方です。かなりお忙しい中描いてくれました。混合バレーボールを応援してくださる事に感謝です。 少しでも多くの方がこの漫画をみて混合バレーボールを楽しそうに思ってくれるとうれしいですね(^^) 玄さんの漫画を基軸に混合バレーボール紹介本を出したいですね。将来的には混合バレーボール雑誌の発行及びバレーボール漫画を沢山手がけたいなと考えています。10年後ぐらいに・・・。 夜は夢をみよう。昼は一生懸命働こうと考えている今日この頃です。
Comment(0) |
Posted at 01:25
新球販売開始
[2010年11月19日]
いよいよ混合バレーボール新球がリリースされはじめました。資金が乏しいJMVAとしては非常に危険なチャレンジの一環です。
参加チームのみなさんに理解を得られなければ大赤字で倒産です・・・・。5年後、10年後を見据えたボールです。全力で取り組んだ上での自信作なので販促を頑張りたいと思います。 最近様々な事業や活動をしたいと動き始めているのですが、どのチャレンジも楽しいものです。常に失敗することも頭に入れて、後悔のない失敗を積み上げられるようにしていきたいですね(^^)
Comment(0) |
Posted at 01:21
東北大会開催
[2010年11月14日]
今日は山形県寒河江市で第二回東北大会を開催しています。最近非常に忙しくブログを書いている時間がありません。
一生懸命生きています(^^) さて東北大会ですが過去色々とあったのですが、来年度より東北混合バレーボール協会及び宮城県混合バレーボール協会さんと連携することが内定しました。 東北協会は北海道においても活動を頑張ってる団体です。宮城県協会は県内で50以上のチームを管理している団体です。地域発展を目指す東北協会と、自地域を大切にしている宮城県協会とそれぞれ独自発展を目指すとの方針が決まったのが去年。JMVAとしては双方ともに地域発展をしていただきたいと考え今回それぞれに話し合いを持ちました。 今後北の地でさらなる混合バレーボールの輪が拡大してくれれば幸いです。 本日の東北大会は東北福祉大学の大学生チームが健闘しています。パイオニアチーム、仙台市の東仙ひよこクラブなどが参加してくれています。前回4チームでの大会だったの今回8チームで大会ができたことは非常によかったと考えています。 レベル的には発展途上レベルだと思いました。今後の飛躍に期待です。 昨日は舞鶴牧場で山形牛を食べました。非常においしかったです。大会が終わったら温泉に入って水車そばをたべて帰ります。 雪が降らなくてよかったです・・・。
Comment(0) |
Posted at 13:37
全国大会予選スタート(九州)および西日本大会
[2010年11月01日]
10月は唯一のオフシーズンのためブログ更新を怠りました。これから頑張って更新していきます。目安は1月3回です。
さて週末の九州遠征及び西日本大会の報告です。 金曜日に羽田~北九州空港に向かったのですが飛行機が約1時間遅れて大変でした。最終バスがなくなり乗り合いタクシーでしのぎました。土曜日朝は新幹線が30分も遅れました。現地入りは8:40だったので特段問題なかったのが救いです・・・・。
九州大会はレベル的には非常に高かったです。連続優勝のTOMODREAM?!は全国ベスト8の実力はあります。準優勝の凌駕チームも良いチームでした。
開会式時にゴミよろしくと伝えたらゴミがほぼ0でした。マナー礼儀も良く良い大会でした。
この大会では朝の開会式前に25分ほどかけて新ルールの講習会を行いました。その効果は絶大でルールの浸透は良くできたと考えています。関東においても朝の開会式前に新ルール説明会が必要だと感じました。
18:35に閉会式が終了し19:30の便で新大阪へ。22:00過ぎ着のハードなスケジュールでした。
西日本大会に関は非常にスタッフが多く、スポンサーがいくつも(デサント、アクアクララ、など)応援してる大会でした。横断幕、大会Tシャツなどもあり初回としては成功だったのではないでしょうか。継続していく中で改善すべきポイントがより多く見つかるのではないかと思います。自分が大会を開催はじめたころのことを思い出しました。
今後西日本大会、東日本大会、全国大会と国内の混合大会を盛り上げることができればと考えています。
Comment(0) |
Posted at 23:04
近況方向
[2010年10月03日]
ブログ更新なかなかできずすみません。
現在新球・ルールブックの件で大詰めのため大忙しです・・・・。 時間をみつけて更新します。 本日より募集開始だったのですがサーバーが集中アクセスに耐えられず、ダウンしてしまったようです。夜遅くまで起きて準備してくださった皆さんに心より謝罪いたします。 サーバー先に月曜日朝一番で原因解析および是正処置の確認をします。私が探してきた業者のためすべて私の責任です。大変申し訳ありません。 下記のような対応をさせていただきます。 考慮すべき情報は下記です。 ・18:00時点での申込数:156件 ・23:58~00:09までの申込数:68件(00:09までは申込出来ていたようです。一部の可能性もあります。) ・11:59~現在の申込数:84件 ・その他:2件 ・問い合わせメールを送ってくれているチームがある。 ・再度申込日を設定するようにとのクレームがある。 ・A大会は一部定員以上の申し込みがある。 もろもろ考慮した結果、下記のような対応をいたします。 1、23:58~00:09までの申込をしたチームが第一優先 2、ダウン中に申込みを試みたが出来ないために事務局に問い合わせしてきたチーム又は、チーム登録をしていないため連絡手段がなかったチームを第二優先 3、11:59~以降に申し込みをしたチームを第三優先 なるべく10/3の夜中まで起きてくれていた方の申し込みを受付できるように対応を考えております。事務局へ10/4中に連絡をしてください。 以上よろしくお願いします。
Comment(0) |
Posted at 21:24
ルールブック第二号
[2010年09月12日]
今日は久喜総合体育館サブで男子大会の役員です。非常に風通しの良い体育館です。埼玉県の体育館の中でも最も開放的な体育館のような気がします。 さて今日はルールの件を少し紹介します。現在18カ月にわたって新ルールを検討していますがやっと形になってきました。 現状との大きな変更点は下記です。参考程度にみてください。
キャプテンはキャプテン章の着用、チームスタッフはチームワッペンの着用が必須になりました。また監督はラインアップシートにサインをする必要があることになりました。 ドリブルの反則に関して1本目から3本目を通じて「ボールが身体の数箇所に連続して接触してもそれが一つの動作中に生じたものであれば許される」ことになりました。 スパイクの定義「ネットの下端(124cm)よりも上にあるボールを両足を地面から離して片手で返球する動作又は白帯よりも完全に上にあるボールを相手コートに向かって返球する動作。」トスの定義「次にボールに触る味方競技者にスパイクをさせるための指を用いたパス」となり、相手方空間内でのブロックに関して「競技者はスパイクに対するブロックをする場合のみ、相手方のプレーを妨害しない限りネットを越えて両手や両肘を出すことができる。相手方競技者がスパイクを実行するまでネットを越えてボールに触れることは許されない。」となりました。 その他会場規定、大会公認球、タッチネット、ウォームアップ、スクリーンの反則及びアシステッドヒットの反則、相対するチームの競技者が同時にボールに触れ完全に静止した場合、バックアタックの取り扱いに関する点などが大きく変更になった点です。 重複する表現、難しい表現なども1冊目と大きく変更しました。1ページではまとめきれませんが上記を参考に読んで頂くとより解りやすいと思います。 ※新ルールブックまえがき部分抜粋です。 今回のルール改正にあたって、より安全に、よりわかりやすく、より男女差を小さくするようにを前提に慣習化されている部分を明文化して考えました。 5年後・10年後を見据えてよりよい環境になることを願います。先を見据えるのはなかなかに難しい・・・。
Comment(0) |
Posted at 11:36
新球に関して2
[2010年09月11日]
今日はナイトリーグで幸スポーツセンターに来ています。 いつも運営に協力してくれている虹チームとHOPEチームとFRANCAチームが参戦してくれています。新球を使った初めての大会だったのですが、思ったよりも違和感なく皆さんプレーをしているように感じました。普段練習しているボールと違うため、多少の違和感はあると思いますが、「ラリー制の向上」「ケガの防止」にはなっているようです。 現在、販売価格および大会使用時期の最終調整をしています。今日は新球導入にあたっての混乱を少し考えてみたいと思います。 ・旧ボールと新球が混じった状態で練習・大会が行われる ・男子6人制、女子6人制にも参加しているチームが不利益を被る ・チームの出費増につながる ・ボールの劣化が従来よりも早い 男子6人制、女子6人制を主催している私としては悩ましいところですが、どちらかのボールの選択もしくは混在して練習しても大きく支障をきたすことはないと考えます。 現在ミカサ、モルテン各社でも新球が導入されていますが、現状の社会人チームは従来球で練習しているチームが多くいるように、JMVA新球に関しても同様に考えていただければと思います。とは言っても、混合バレーボールの大会をメインにしているチームにはJMVAの新球で練習していただきたいと考えます。チームに新たな出費をかけてしまいますが、5年後10年後の混合バレーボールの飛躍およびケガの防止効果向上などをふまえてご理解いただきたいと考えています。 現在新球導入は12月又は1月に行われる大会から実施を考えています。新球普及のために12チーム以上で行っている大会に関して、無償支給をしていこうと検討しています。このボールが拡がっていくことによって、ケガをする方が少なくなってほしいと願っています。
Comment(0) |
Posted at 18:46
年齢別大会
[2010年09月05日]
今日はマグマグチームでマグナムカップ男子大会に参戦しています。珍しく最近沢山大会に参加しています。何年ぶりか・・・。3週連続大会参加は大会を運営をはじめて初めてな気がします・・・。 さて今日は年齢別の大会に関して少し考えてみます。現在JMVAではOVER30・35・40の3大会開催していますが将来的にはOVER35・45・55大会に加えてTOTAL200・240・300・360の大会が実現できればと考えています。TOTAL大会はコートに立っている選手の合計年齢です。 混合バレーボールを名実ともに生涯スポーツにするためにも年齢わけの大会は必要です。多くの方に長く混合バレーボールを続けていってほしいことと、1つのチームにさまざまな年齢層の方がいることの意義を高めるためにも、2年以内にTOTAL大会の実現をしたいと考えます。 とは言っても大会はチームが集まってくれないと成り立ちませんので今後どうなるかはよくわかりませんが・・・。
Comment(0) |
Posted at 19:42
関東U14クラブチャンピオンシップに関して
[2010年09月04日]
今日は水元で大会役員を午前中行った後に、関東U14クラブチャンピオンシップを見学しました。 関東U14クラブチャンピオンシップは中学生、小学生が学校の垣根を越えて参加できる14歳以下の選手が参加対象の大会です。 主催:関東バレーボール協会 観戦した感想は、子供たちには非常に励みになる大会だろうな~と思いました。ただ、参加チーム数が100チームもないようで、仕組みや広報に問題が多いのでは?と考えてしまいました。小学生、中学生の混同なのでルールの違いの問題があり、(この時期の大会ですからチームも新チームになって間もなく指導者の方も大変だと思いますが…)関東上位チームのはずなのにパスでの返球が多く見られました。16年前の中学校の春の都大会と比べると随分と見劣りしていたように感じました。 バレーボール男子プレイヤーを育成するのは非常に難しいことだと思います。JMVAとしても育成に関して力を入れたいところですが、思春期を迎える子供たちに混合バレーボールの良さを感じてもらうのは難儀なことだとも考えています。中学、高校の先生に意見を聞いてみましたが「試みはありだが現実的には難しい」と言われていました。体育会系は文科系とは勢いが違うと・・・・。私の高校ではバドミントンやテニス、水泳、陸上は男女一緒に練習をしていたように記憶しています。今後色々と調査をしてみたいと思います。 何か参考資料を持っている方がいれば教えてください。
Comment(0) |
Posted at 20:06
JMVAは赤字です・・・。
[2010年08月29日]
本日は横浜市中スポーツセンターにマグナムカップ男子B大会に参戦しています。先週までオーバー35大会として募集していたのですがチーム数が2チームしか集まらず急きょB大会に変更したのですが結局私がチームを集める形になってしまった大会です。今日は私が不甲斐なく3チーム中2位でした・・・・。久しぶりに最後の一本をシャットアウトされてしまいました。 上記のように基本的に90%私は大会を直前中止にはしません。最近東北大会が中止になりました。その前には北海道大会、去年の富士見市でのB大会、よしみでのC大会などなど数えられる範囲です。さすがにチーム数が2チーム以下の際には中止ですが3チーム以上集まっての中止は今回の東北大会が初めてです。(東北大会参加予定の皆さんすみません。3チーム中1チームは遠征チームであったために中止にさせていただきました・・・。) 最近すくなってきましたが、儲け過ぎだとの悲しいメールが届きました・・・・・。是非ともその方にJMVA以上の自主大会をJMVAよりも安い参加費で開いていただきたいと思います。 大会の運営、協会の運営は非常に大変です。私は今期は赤字のために早くも100万円を調達しています。何にお金がかかるかと知りたい方は運営委員会にご参加ください(^^)企業を経営する以上の苦労があります。株式会社を設立して事業をはじめた方が遥かに儲けることができます・・・・。幸い私の周りには素晴らしい方が沢山いるので無償奉仕してくれるメンバーも沢山いますが体育館の確保、役員の確保、運営委員の確保など活動自体を無報酬で行う活動は長続きしません。私が大会運営の活動をはじめて8年目になりますが、いくつものチームや団体、企業が大会開催事業に取り組んでいますが継続して行っている団体は『ひまかっぷ』『新日本スポーツ連盟』『JVA参加協会、各地域公認協会』か自チーム参加の自主大会を行っているチームぐらいです。 アメリカには大会運営を生業にしているNPO法人がいくつもあると聞きます。他スポーツであれば大会を運営すると利益が沢山はいるスポーツもあります。色々な考え方があると思いますが私が会長の間には、プラスになったお金は競技普及のために使います。私腹を肥やすことはしません。(ただし日々の交通費などの諸経費+αは欲しいですが・・・) と言うことで現在限界ぎりぎりで運営しています。新球が軌道に乗ればアジア大会が開催できる経費ができると考えているのですが・・・。
Comment(0) |
Posted at 22:28
ネットの高さに関して
[2010年08月21日]
今日はとどろきアリーナで混合大会に参加しています。 ネットの高さが昨日より16cm下がりました。ボールの大きさが約21cmなのでボール1球分は変わらない高さです。実際にプレーをした実感としてはいつもボール2個分高くなった気がしますが、数字的にみるとそれほど大きな違いではないように感じます。 混合バレーボールのネットの高さは224cmなのですが、この高さは女性プレイヤーが違和感なくプレーできる限界の高さを想定したうえで設定しています。通常の一般6人制の女子大会は220cm又は224cmで行われています。そのため、JMVAでは224cmにしました。男子選手にとってはネットが低くなることになる不利益は少ないと考えました。また、出来る限り女性プレイヤーの活躍を増やしたいとも考えています。 ネットの高さを設定して5年以上経ちますが、当時の考え方は間違っていなかったのかなと考えています。
Comment(0) |
Posted at 15:01
熱中症になりました・・・・・。
[2010年08月20日]
本日は富士見市民体育館にてマグナムカップ男子大会に参戦しています。 私は1試合目の1セット目で熱中症気味になり予定外にリベロプレイヤーと交代してもらい、大好きなレシーブを託す結果になりました。 まずは汗が止まらなくなりだるくなり、頭痛、吐き気、めまいがして脈拍がもどらなくなる状態になってしまいました。水分補給と試合間のシャワーで何とか無事3試合コートに立ち続けられました。交代メンバーがいたら速攻で交代したんですが・・・・。 最終試合は混合チーム『たまご』の男子メンバーとニコンの9人制バレー部と合体しているニコたまチームと当たりました。残念ながら高さ、技術力の差もさることながら体力面で何ともならず残念な結果でした。 冬までに体力をつけなければならないと思った1日でした。 氷枕で頭を冷やして寝なければ・・・・。
Comment(0) |
Posted at 21:02
体育館の取り方
[2010年08月15日]
今日は兵庫県神戸市にて関西大会を開催しております。RED CROSS KOBEチームの辻井さんに体育館を借りていただきました。辻井さんありがとうございます。本日も非常に暑い中での大会でした。JUMPチームが圧巻の優勝です。初出場の郡山フレッシュチームの準優勝も見事でした。関西大会ではJUMPチームの強さが目立ちますがレベル的にはマイ大会上がってきているように感じました。大阪、京都、滋賀、奈良、広島からもチームが集まってくれました(^^) さて今日は体育館の取り方に関して少し紹介します。企業秘密なのであまり詳細は教えられませんが私は下記のようにしています。 パターン1:自分で体育館に電話をして趣旨説明をして空いている日を抑えてもらう パターン2:役所に連絡をして趣旨説明をして体育館を紹介してもらう パターン3:地元の人に体育館を抑えてもらう(JMVA名義orそれに準じて) 基本はパターン1ではじめは各地域の体育館に連絡をします。多くの体育館は大規模大会(九州大会とか関東大会)には優先的に貸してくれる制度があるようです。パターン2は手間暇かかるので最近はしていません。パターン3は『また貸し』としてしまってはNGなので大会名、主催者などはっきりさせて依頼する必要があります。 思いがあれば何とかなります。最近はインターネットの普及もあり活動の理解は飛躍的にして頂けています。8年前はかなり苦労が多かったです。現状も体育館は思った通りにはとれないのと、使用禁止の体育館などもあり苦しい状況には変わりありません・・・・。 体育館は1日1万円以下の体育館から20万円以上の体育館まであります。前回の関東大会では平均6万円以上しました。毎大会1万円以下の体育館でなお且つ定員いっぱい集まれば株式会社として利益を上げていくことも可能だと思いますが現状のJMVAは最近空き枠が多く大赤字です(><)株式会社ではバレーボール大会はとても継続することはできません・・・・。 食事:
Comment(0) |
Posted at 21:55
航空機チャーター(貸切)
[2010年08月10日]
来年度の関東交流大会in八丈島大会を開催する上で、早速ANA・JAL・スカイマークに相談をしました。コネクションがなく時間もかけられない中だたのですが面白い情報なので紹介します。 JAL・スカイマークの対応:時期的な問題と八丈島便がない関係でチャーターは難しいと丁重にお断りされました。真剣に検討してくださり感謝です。 ANA:八丈島便が定期運航しているので話を聞いていただけました。 と言うことでANAさんにお邪魔をして担当の方とオープンにお話をしました。とても親切な方でした。私は当初チャーター便だと市販価格の半額程度で移動できるのではないかと考えていました。格安チケットが片道11500円なのでチャーター便であれば往復10000円ぐらいでいけるのではないかと考えていたのですがとんでもなかったです。私の考えている5倍の価格でした。 どうも飛行機は貸し切り利用のほうが価格が高いようです・・・・。よっぽど条件が会えば安くなることもあるらしいですが現状は法律や所轄庁の関係等で自由度は低いとの話でした。 もし何か良い情報を知っている方がいればオオエ宛にご連絡をお願いします。現状団体割引確認中です・・・。 できれば15000円以下で往復交通費+宿泊代をまかなえるような予算で選手を八丈島大会に招致できればと考えています(^^)
Comment(0) |
Posted at 00:35
合宿
[2010年08月08日]
本日は千葉県旭市で毎年恒例の合宿に来ています。 金曜日夜IN、土曜日9:00~18:30 日曜日9:15~15:15 まで暑い中みっちり練習をしてきました。 メニューは練習時間の半分以上はサーブカット練習です。13人参加したのですが下記のようなサーブカットをしました。 メニュー1:パスのかわりにチャンスサーブカット(オーバーパス、アンダーパスの時間をサーブカットの時間にしました。) メニュー2:3人連続サーブカット×30セット(サーバーは2本連続ミスをしないように強いサーブを打ちました) メニュー3:2本連続サーブカット×3サーバー(1人で50本以上のサーブを上がるまでサーブカットしました) と言った内容のサーブレシーブをひたすらに繰り返しました。非常に技術向上しますので参考にしてみてください(^^)
今年で合宿は七年目になりますが年齢も高くなっており、打ち込みとか走り回る練習はケガの基になるため、技術力向上に時間を割いた良い合宿でした。 幸い事故やけが人もなく、良い合宿でした。私は1/3pleyer、1/3マネージャー、1/3監督で体力と相談しながら行いました。pleyerしながらの監督は好きではないのですが、温かく見守っていただいたので良い練習になったと思います。
宿泊場所の確保、体育館の確保、水分、食事、健康面の管理、車の手配などなど気をつける点はたくさんあります。長年行っていても毎年反省点があります。これから合宿を考えてるチームは旅プラン さんにご相談をするのがお勧めです(^^)
Comment(0) |
Posted at 23:47
|