東日本大地震の被害状況の確認と、東北協会の状況の確認のためにGWを利用して宮城県石巻市と福島県南相馬市周辺を中心に行ってきました。
東北協会代表のスポアートサポート宮城の阿部さんにのお見舞い+支援物資をお渡しする事、ボランティアのお手伝いをすることがメインだったのですが、深夜出発したにも拘らず東北道が渋滞しており横浜市から12時間以上かかってしまいました。(仮眠3時間含)
現地の被害に関して私が感じたことは、津波の被害地域は涙がでるほど衝撃的な状況でした。一枚の写真ですべてわかりますので添付します。海が見えない地域の状況です。1キロ以上は離れているのと思います。川を津波が登ったとのこと…。川幅4mほどの小さい川を…。周囲は壊滅してました。体育館も流されてました。ポカーンと開いた口が閉じませんでした。現地の方々の事を考え見ているだけで涙ぐんでしまいました。
市街地は徐々に復旧していると見られます。中はわかりませんが外見は大丈夫そうです。あちこちダメージは見受けられるものの道路もそれほど気になりませんでした。
瓦が落ちたのかブルーシートを被せている一軒家が多々ありました。仙台駅は天井が落ちたり大変だったようですが、市街地は関東人が思っているほどダメージはないようです。
市街地は徐々に復旧していると見られます。中はわかりませんが外見は大丈夫そうです。あちこちダメージは見受けられるものの道路もそれほど気になりませんでした。
瓦が落ちたのかブルーシートを被せている一軒家が多々ありました。仙台駅は天井が落ちたり大変だったようですが、市街地は関東人が思っているほどダメージはないようです。
二日目、海辺ルートにて南下しました。津波の被害は最悪です。海辺から五キロ圏内が被害を受けていました。場所によっては10キロ近く離れている箇所にも船が転覆してありました…。
原発被害も最低です。南相馬まで行きましたがそれ以上東は閉鎖でした。自衛隊の車が沢山ありました。その後福島県白河市に入りました。地震の影響で壁や屋根がダメージを受けている家が結構あるようです。
結論的には今年度の東北地域でのバレーボール活動に関して全面的に支援をしながら宮城、東北両協会の協力をしていきたいと考えています。スポーツは活力源。生活の活動源。焦らず無理せず取り組んでいきます!!
原発被害も最低です。南相馬まで行きましたがそれ以上東は閉鎖でした。自衛隊の車が沢山ありました。その後福島県白河市に入りました。地震の影響で壁や屋根がダメージを受けている家が結構あるようです。
結論的には今年度の東北地域でのバレーボール活動に関して全面的に支援をしながら宮城、東北両協会の協力をしていきたいと考えています。スポーツは活力源。生活の活動源。焦らず無理せず取り組んでいきます!!
Comment(0) |
Posted at 15:51