日本混合バレーボール連盟|JMVAオフィシャルサイト。混合バレーボールの素晴らしさを広めることを目的としています。

大会エントリー
<<  2009年12月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
関東大会
関西大会
九州大会
沖縄大会
中国大会
信越大会
その他大会
 
申込みチーム情報
 
物品購入
 
お問合わせ

代表ブログ

代表者のブログです。

大会に参加して  [2009年12月27日]

本日は昨日に引き続いて立川市民体育館で混合大会に参加していました。本日は選手としてマグマグBチームで参戦です。

チームを運営することは私にとって大会を運営する事と同等以上に大切にしていることです。特にマグマグは混合大会設立元年に動き出したチームなので思い入れはとても強いです。チーム運営も3年、5年、7年と長く続けるためにはメンバーの協力と理解が必要です。8年間社会人チームの変遷をみていて思うのは多くのチームは下記に当てはまります。

1)3年間以上続くチームは代表者がしっかりしている

2)5年間以上続くチームは練習会場、年間スケジュールなどがしっかりしている。又はメンバーの多くがチームへの愛着が強い。

3)7年間以上続くチームはメンバー1人1人がチームを大切にしている。又はメンバーを変えながらも代表者が強いリーダーシップを持っている

マグマグは個性が強く衝突や結束を繰り返しながらメンバーそれぞれが年を重ねてきました。元々高校や大学、会社などの背景があるチームではないので関係性を強固に、しにくい部分があったのですが、良いことも悪いことも経験していく中でお互いを尊重しながらとても素敵なチームになっています。

昨日は何とかA大会準優勝、関東大会本戦に進出です。前半戦Lucaチーム(女子と男子のレシーブ、スパイクの配分がほぼ同じの素晴らしいチームでした。)に1敗するも後半戦他リーグ1位のNeko Punch Aチーム(いつも本戦に参加しているレシーブ、サーブ、スパイク共にレベルの高いチーム)に何とか勝利して本戦進出を決めました。決勝戦は残念ながら気力、体力ともに続かずamicimieiチーム(エース二枚を中心にレシーブの良いチームでした。)に敗退でした。

年内最後の大会で良い成績が残せて非常に良かったです。準備、片づけをしながら私を支えてくれたチームメンバーにまず感謝、広島、山形からかけつけてくれた仲間に感謝、そして本日役員をしていただいた方々に感謝感謝です。皆さんありがとうございます。おかげさまで久しぶりに集中して試合に臨めました(^^)やっぱり混合バレーボールは面白い・・・・。

Comment(1) | Posted at 23:45

今日は立川市民体育館にて混合大会に監督として参戦しています。ベンチでチームの指揮をとるのは大好きです。私は負けず嫌いなので常日頃どうすれば試合に勝てるのか、良いプレイができるのかを追求しています。時に選手として、時にコーチとして、時に監督として様々な視点にたってバレーボールを考察しています。

さて本日は大田区で行っている『ビーチバレーボール』の活動を紹介します。

大田区平和島に『大森ふるはま公園』にて2007年よりビーチバレーボール大会を開催しています。マグナムカップ、混合バレーボールとは別の仲間たちと地域密着型の活動として地元商店街、企業、行政の方にご協力頂き年会1回7月頃に大会を開催しています。

この活動は15年前から大田区にビーチバレーボールコートがあったらいいなと考えていた私の小言を『大森まちづくりカフェ』のHさんが真に受けてくださり?!実行していった活動です。それまでのマグナムカップやJMVAの活動が関東、全国であったのに対して、ビーチの活動は地元密着型の活動と位置づけて町づくりや行政との連携など様々な勉強をさせていただいています。さてこのビーチですが砂が粗く、ビル風もあり、海でも泳げずビーチバレー環境的には良い場所ではありませんが今後の展開に期待大です。お隣の川崎市でも常設のコートができましたので地元大田区でも頑張りたいところです。目下、大田区体育協会加盟、大田区バレーボール協会加盟を目指して活動しています。5年、10年先にこの場所でビーチバレーボールをはじめとす様々なビーチスポーツが行なればと現在大田区をはじめ多くの方々にご賛同、ご協力を取り付けているところです。皆さん応援お願いします。

 □名誉委員長の紹介

川合俊一大会名誉委員長に川合俊一さんが就任していただいています。「大森ふるはま・ビーチバレーボール大会応援しています。偉大なる第1歩が成功することを願っています!!」出身地の大田区の活動と言うこともあり名誉委員長就任を快諾してくれました。

Comment(0) | Posted at 13:07
子供チャレンジカップ  [2009年12月23日]

今日は蕨市民体育館で混合大会を開催中です。35(さんご)とフィフティーワンの後半戦1試合目の試合がすごかったです。24:20 フィフティーワンリードの場面から35チームが大逆転。27-25で大勝利でした。両チームともサーブ、スパイクが良く甲乙つけがたいナイスゲームです。負けたとはいえフィフティーワンのプレイ内容も良かったです。最後のレシーブ、スパイクのラリーはとても素晴らしかったです。また豊東クラブが親子6人(チームで11名?!)で大会に参加していました。後半戦1勝して家族で喜んでいたのが印象的です。家族チームでの参加は大変ほほえましく非常に嬉しいです(^^)

さて本日は新しい試みの紹介をしたいと思います。現在開催中の第4回関東混合バレーボール選手権大会において『独立行政法人日本スポーツ振興センター』様のご協力を頂き『子供チャレンジカップ』を展開中です。この試みは大会参加者の子供たち(5歳~9歳)にバレーボールを教えようと言う試みです。大会に子供を気軽につれてこられる環境、またその子供たちが充実した時間をつくれる環境づくりができればと考えています。

詳細:http://mixvolleyball.com/faqs/index/00058

講師:㈱キャリアスポーツスタッフ (現全日本男子チームコーチ 諸隈直樹さんが代表です)

是非第4回関東大会参加チームの方は積極的にお子さんを連れてきてください。生涯スポーツとして混合バレーボールを普及発展していく上で『良い文化』を沢山つくっていきたいと考えています。スポーツで得られる充実は基より、親子の触れ合い、心の充実、社会マナーの向上などこのスポーツが価値あるスポーツになるように今後も頑張りたいと思う1日です。

Comment(0) | Posted at 16:22
JMVAとマグナムカップ  [2009年12月20日]

今日は第15回マグナムカップ女子大会本戦です。埼玉県富士見市に来ています。気温1桁台と言うことで非常に寒いです。

さて本日はマグナムカップに関して紹介したいと思います。男子大会、女子大会を開催するマグナムカップと混合大会を主管するJMVAは現在別団体として活動しています。(責任者は両法人とも私です)元々マグナムカップで男子、女子、混合すべての大会を開催していたのですが、役員の負担増の懸念と混合バレーボールの可能性を拡げるために2006年にマグナムカップと別組織として立ち上げました。メンバーも基本は別メンバーで行っています。

マグナムカップのマグナム(magnum)とは『男は男らしく女は女らしく』と言う意味合いのある言葉です。(スペルは違いますが・・・。)そこに様々な思いを入れ込み現在のmagnamになっています。マグナムは漢字で書くと『磨具南無』又は『魔愚無々』と書きます。甲乙つけがたく未だに漢字化できていません)笑。

2002年当時、誰もが気軽に参加できる大会、、参加制限のない大会、参加費が高い大会、どう登録したらいいのかわからない大会などが多く自分たちで参加者思いの大会を作ることができないかと考え、行き着いた結果がマグナムカップです。高校生から大学生、社会人まですべての年代の方が参加可能な大会を開催することにより社会人スポーツの環境を整備したいとの思いもありました。

参加日を選択できる制度、1次予選、2次予選、本戦のスリーステップの大会方式、予選3チームリーグ戦の試合方式、試合開始前の写真撮影、HPでの申込方法など多くの皆さんのご理解を頂いて関東地方における定期的な大会として根付いてきました。。マグナムカップの大会は『高体連主催バレーボール大会』の要素を基本に考えています。そこに社会人大会の良いところを取り入れて現在の形になっています。男子大会は8月~9月、2月~3月各220チーム以上、女子は6月~7月、11月~12月各100チーム以上で年間4回大会を開催しています。また関東混合バレーボール選手権大会もマグナムカップ主催行事になっています。(運営は別働隊です)

運営経費はすべて参加チームからの参加費でやりくりしております。マグナムカップは企業や行政の資金的援助はありません。女子大会は毎大会赤字です。男子大会は辛うじて黒字です。マグナムカップを初めて8年目になりますが未だに追随する大会(100チーム以上参加の大会)がないことを考えても如何に大会運営が難しいかわかります。JMVA同様常に冠スポンサー募集中です(^^)

混合大会と共に男子大会、女子大会を開催することは私自身の大きな財産と共に今後の活動に有意義に働くと考えています。私はバレーボールが大好きです。男子バレーボールも女子バレーボールも混合バレーボールも同じバレーボールとして共存共栄ができればと願っています。昨今関東では混合チームが男子・女子大会に参加する傾向があり非常に嬉しいです。(基本は男子・女子から混合に参加する方が多いです) 

現在沢山の方々がマグナムカップを楽しみにして下っております。そろそろ一線を退きたいなと思うようになっておりますが、皆さんに期待していただいている内は頑張ります。

Comment(0) | Posted at 10:27

私は年間100大会以上主催大会があります。また今まで500回以上大会を主催して役員も200回以上はやっていると思いますが、まだまだダメダメです・・・。

いつも完全な運営はできないと共に苦労が耐えません。特に地方での大会開催時は普段仲の良いチームが少ないため、お願いが遠慮がちになったり、しっかりと伝えられなかったり反省する機会が多いです。

そんな中ですが回顧録も兼ねて前回の東海、関西の全国予選大会を踏まえて注意点として取り組んだこと、今後取り組みたいことを記します。参考にしていただければ幸いです。

大会当日の流れ
◇開会式前
1)体育館管理人としっかりとコミュニケーションをとる(入館、退館、日中一回の挨拶を行う)
2)コート設営者(チーム)、本部設営者(チーム)、開会式司会進行者、代表者会議担当者、音響担当者、備品準備者、試合準備者、組み合わせ抽選者を決める
3)体育館に入館したら運営補助チームの代表者を集めて役割分担を行う
4)開会式、代表者会議を行う(代表者会議終了間際に選手を整列させて会議終了時点ですぐに開会式を行う)

◇試合中
5)写真撮影、名簿チェック、試合結果集計、MIP・MVP選出、賞品準備、片付け準備・担当わけ、モップの準備、閉会式準備

◇閉会式後
6)モップがけ、ギャラリー点検、トイレ、更衣室チェック、アリーナ1周してごみのチェック、書類整理、備品整理、体育館関係者に報告

◇その他
開会式の際にギャラリーで参加していないチームはないか確認(参加していない場合には注意)
試合中に著しくマナーの悪いチームはいないか確認
各チーム第1位試合目まではルール違反がないかを確認

などなど結構頑張って考えています。けっして1人ではできません。チームであれば7人以上のメンバー。専属であっても4人以上の仲間がいないととどろきアリーナ、大阪府立体育館、愛知県体育館のようなビッグ体育館は運営が大変です。 

Comment(0) | Posted at 13:05
地方遠征  [2009年12月12日]

本日は大阪府立体育館に来ています。関西予選大会です。明日は東海大会です。2日連続での移動はかなりハードですが、今日も皆さん楽しそうにバレーボールをしており嬉しい気持ちです。

今年は東北大会から始まって九州大会、中国大会、北陸大会、関西大会、東海大会、関東大会、四国大会、信越大会、北関東大会と全国10地域で予選大会を実施しています。

地方大会は2006年?!開催の第2回全国大会時に東北地域との連携がはじまったのがはじまりだと記憶しています。混合バレーボールの競技を考案して3年ぐらいでJMVAを設立して全国混合バレーボール選手権大会を開催しました。それから3年間で現在の活動範囲を考えるとそれなりの成果がでているように感じています。沢山の方々の助けがあっての活動なのでいつも感謝です。

さて地方遠征ですが今年度は専らチームで移動しています。大会運営だけのために移動すると気持ち的に頑張りが続かないことと、各地域においてのレベルの底上げ及び確認をする意味合いで各地域7人でまわっています。遠征は基本的に車で金曜日夜出発、月曜日早朝帰りのハードな活動です。毎大会、毎大会参加してくれる仲間達に感謝です。近い将来各地域において協会が巣立ってくれることを願っています。現在北陸、信越、北関東、四国は独立した協会が運営をしています。他地域は現在調整中です。九州、関西は良い感じです。関東は現在JMVA直轄地域で考えています。東海、東北地域は協力者を探しています。来年度は伊豆七島、北海道地域でも大会を開催したいと考えています。またアジア大会、世界大会も再来年には開催したいと思っていますので夢は膨らむばかりです。

基本的に各大会定員に達しない場合には赤字大会になります。地方は殆ど赤字大会です。関東地域で多くの方々に参加していただけているので地方に活動経費を捻出することができています。関東大会参加チームの皆さんありがとうございます。今後も『混合バレーボール』がより多くの皆さんに認知及び大事にしていただけるスポーツになるように展開していきます。

運営に興味のある全国のバレーボール好きの皆さんのご連絡をお待ちしております(^^)

 

Comment(2) | Posted at 13:25
自己紹介2  [2009年12月06日]

今日は東松山(埼玉県)のフレンドシップよしみという体育館にいます。初めて使う体育館なのですが、審判台がなく、コートも狭く、小さい体育館です。現在体育館をとるのは非常に難しい状況なので今後うまく利用していかなければならないと考えています。

さて今回は自己紹介2ということで私のバレーボール関係の活動を紹介したいと思います(バレーボール以外にも色々とやっています)。日本混合バレーボール協会の代表である私は普段サラリーマンをしています。高周波コネクター(電子部品)の営業マンとして日中多くの皆さんと同様まじめに働いています(^^)問題がない限り定時にあがり下記の活動をしています。

《日常》

月曜日:大田区で混合チームMARG(女子チーム含)の練習(主に監督)。本格的に練習しています。レベルはけっして高くないですが『下手でも一生懸命うまくなろう』とするチームを作りたいと頑張って毎週参加しています。最近女子チームが頑張ってくれていて励みになります。元々教えるのはとっても好きなので楽しい時間をすごしています。常に新規メンバー募集中です。バレーボールをうまくなりたいメンバー、バレーボール大好きな方、一緒に頑張りましょう(^^)19:00~21:45。場所は平和島or雑色(京浜急行)です。特段厳しくはありませんがしっかりと練習しています。練習メニューに悩んでいる方、チーム運営に悩んでいる方は是非見学に来てください!!参加・見学希望者は連絡ください。

火曜日:バレーボール関係の会議や打ち合わせor帰宅。火曜日か水曜日は家に帰ろうと努めています(^^)毎月1回以上は定時に帰るようにしています。

水曜日:バレーボール関係の会議や打ち合わせor帰宅。最近水曜日に混合バレーボールの憩いの場(試合メイン)的なチームをつくりたいと考えています。

木曜日:渋谷区広尾小学校で混合チームマグマグの練習(主に選手)。混合バレーボール界のパイオニア的チームです。メンバーは私の最高な仲間たちです。入れ替えもありますが10人ぐらいの固定メンバーを中心に7年目のチームです。皆少し年はとりましたが負けず嫌いでバレーボール大好きなメンバーです。全国大会第5位の実績もありますがレベルはそれほど高くありません。MARG同様常に新メンバー募集中です。自分を成長させたい人の参加をお待ちしています。参加・見学希望者は連絡ください。

金曜日:バレーボール関係の会議や打ち合わせor帰宅(本当は男子チームに所属しておるのですが現在練習に参加できていません)。金曜日は大会の準備や遠征の準備で大忙しです。

土曜日、日曜日:1年間の半分以上体育館にいます。

《季節もの》

・マグナムカップの事務局:5月末~9月末、10月末~3月末

・大田区ビーチバレーボール協議会事務局:5月~9月

・大田区ビーチバレーボール協議会会議:隔月1回

・ルール検討委員会:隔月1回

・大会運営委員会:毎月1回

・JMVA理事会:隔月1回

・遠征チーム:最近遠征が多くなりました。今年は徳島、愛媛、名古屋、大阪、神戸、三重、中国(広島)、山形、長野、新潟、茨城に行きました。年間15週ぐらい遠征して全国各地で大会を開催しています。遠征も大会運営だけを行うために動くとすぐに心が折れてしまうので基本はチームで移動しています。九州以外は車です。沢山の仲間たちに助けてもらいながら全国各地を回っています。全国色々な場所を回り美味しいものを食べられるのが醍醐味です(^^)現在遠征メンバー募集中です。1月16日、17日は愛媛で大会です。金曜日夜出発、月曜日朝8:00帰りですが参加できそうな方は是非ご連絡ください(^0^)学生からの連絡をお待ちしています。ご飯代以外はかかりません。参加希望者は連絡ください。

すべての連絡先はこちらでお願いします。 master2@mixvolleyball.com 

Comment(0) | Posted at 12:10
<< 前のページへ
|
次のページへ >>