私は年間100大会以上主催大会があります。また今まで500回以上大会を主催して役員も200回以上はやっていると思いますが、まだまだダメダメです・・・。
いつも完全な運営はできないと共に苦労が耐えません。特に地方での大会開催時は普段仲の良いチームが少ないため、お願いが遠慮がちになったり、しっかりと伝えられなかったり反省する機会が多いです。
そんな中ですが回顧録も兼ねて前回の東海、関西の全国予選大会を踏まえて注意点として取り組んだこと、今後取り組みたいことを記します。参考にしていただければ幸いです。
大会当日の流れ
◇開会式前
1)体育館管理人としっかりとコミュニケーションをとる(入館、退館、日中一回の挨拶を行う)
2)コート設営者(チーム)、本部設営者(チーム)、開会式司会進行者、代表者会議担当者、音響担当者、備品準備者、試合準備者、組み合わせ抽選者を決める
3)体育館に入館したら運営補助チームの代表者を集めて役割分担を行う
4)開会式、代表者会議を行う(代表者会議終了間際に選手を整列させて会議終了時点ですぐに開会式を行う)
◇試合中
5)写真撮影、名簿チェック、試合結果集計、MIP・MVP選出、賞品準備、片付け準備・担当わけ、モップの準備、閉会式準備
◇閉会式後
6)モップがけ、ギャラリー点検、トイレ、更衣室チェック、アリーナ1周してごみのチェック、書類整理、備品整理、体育館関係者に報告
◇その他
開会式の際にギャラリーで参加していないチームはないか確認(参加していない場合には注意)
試合中に著しくマナーの悪いチームはいないか確認
各チーム第1位試合目まではルール違反がないかを確認
などなど結構頑張って考えています。けっして1人ではできません。チームであれば7人以上のメンバー。専属であっても4人以上の仲間がいないととどろきアリーナ、大阪府立体育館、愛知県体育館のようなビッグ体育館は運営が大変です。