日本混合バレーボール連盟|JMVAオフィシャルサイト。混合バレーボールの素晴らしさを広めることを目的としています。

大会エントリー
<<  2010年01月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
関東大会
関西大会
九州大会
沖縄大会
中国大会
信越大会
その他大会
 
申込みチーム情報
 
物品購入
 
お問合わせ

代表ブログ

代表者のブログです。

関東大会本戦  [2010年01月30日]

今日は武蔵野体育館で関東大会本戦一日目です。明日も蕨体育館で関東大会本戦二日目です。今月は3日以降土日はずっと体育館です。ちょっとしんどい状況ですががんばります(^^)

関東大会本戦は非常にレベルが高いです。全国大会と同等レベルです。最近地方を周り終えて関東でも大会を見ていると女性選手が活躍しているチームが強い傾向があることがわかります。男子プレイヤーにトスが集まるチームは中々ハイレベルなチームの集まる中では優勝できないようです。男女のバランスが混合バレーボールには必要ですね。

元Vリーガーの笠原さん?!をはじめすごい選手がたくさんいます。はじめてCチョン?!をバックから売っている選手をみました。前衛のトスと変わらない高さ、パワーがあり驚嘆でした。なかでもUnited Soulsが素晴らしいです。有名選手がいないなかチーム力で全国大会出場に王手です。コート設営も何も担当になていないのに積極的に手伝ってくださり、どのチームより早く対人パスを行い試合に備え、ベンチ入りメンバー含めて1点に対する執着が強く。監督を中心とした高いモラルを持ち合わせたチームです。

いろいろなチームがいる中で開会式時の注意事項を皆さん積極的に聞いてくださり、非常に良い意味での緊迫感がある雰囲気です。

私は作業が溜まりに溜ってゆっくりブログ書く暇がありません・・・。

 

Comment(0) | Posted at 16:41
久しぶりの書き込みです。  [2010年01月23日]

日常業務+土日が忙しすぎてなかなか更新できません。

1/10は稲城で役員。1/16、17は四国で大会。本日は船橋で自チームで監督をしています。明日も寒川で役員です。1/10からマグナムカップ第16回男子大会の申込もはじまって非常にしんどい状況です。ついに昨日風邪をこじらせてし頭痛がひどく大変でした。

そんな中ですが色々と展開をしています。

全国大会本戦に「居酒屋てっぺん」さんが朝礼をしに来てくれます。またチーム800によるブラスバンド、荏原ベッキーズによるチアリーディング、日本体育大学チームによるサイファー。三姉妹川崎発信ユニットちょっきんず、ファイテンさんやスポーツメーカーさんにも出店のお願いをしています。今年はバレーボーるシューズのバーゲンみたいなものができないかと打ち合わせ中です。メディア関係にも声かけを始めています。素晴らしい全国大会になればと頑張って活動しています。

また混合バレーボールの本の出版、日本混合バレーボール連盟の構想、個人向け混合バレーボーラ向けのHPの作成、国際大会、アジア大会の構想づくりなどを行っています。

以上皆さん良い情報があれば教えてください!!

 

 

Comment(0) | Posted at 14:30
大会運営に関して1  [2010年01月09日]

今日は久喜市総合体育館で混合大会を開催中です。2010年はじめての大会は参加者の皆さんのご協力と運営補助チームの遊球会チームのおかげで非常にスムーズな運営です。今日は子供チャレンジカップ講師に全日本コーチの諸隈さんがきてくれました(^^)

さて大会運営に関しての「想い」を3回程度に分けて書きたいと思います。(今日は総論です)2002年からはじめた私の大会運営生活?!ですが9年目のシーズンを迎えました。大会運営は日頃選手としていろいろな混合大会に参加しながら勉強中です。JMVAでは運営委員会を設けてたくさんの人たちの意見を取り入れながら日々頑張っています。

大会運営はどんなスタイルでも参加者の方々が楽しめれば格式に拘らなくてもよいだろうと最近は考えています。最近他大会に参加させていただく際にチェックする点を参考までにあげてみます。

【ネット】サイドバンドはあるか?審判カードはあるか?

【運営】専属の役員はいるか?

【ルール】ベンチ入りは管理しているか?クリアになっているか?

【抽選】公平か?

【その他注目している点】賞品、開会式、閉会式、試合方式

混合大会は各大会ルールが異なるケースが多いのでわかりやすさがポイントだと思います。また開閉会式ですが主催者視点で考えると開会式はルールの確認、会場注意をする大切な時間であり、閉会式は上位チームを表彰する大切な時間です。よく自分たちが優勝できないと閉会式を出ないチームがいますが非常に残念なことです。入賞チームをみんなで祝福できる文化をつくりたいと私は考えています。

あす以降もう少し掘り下げて意見を述べたいと思います(^^)

Comment(0) | Posted at 14:13
2010始動  [2010年01月06日]

新年あけましておめでとうございます。年末年始で10日間ほどこっそりリフレッシュしました。

数年ぶりにパソコンにあまり触れずに過ごした10日間です。昨年の反省と今年の目標を考えながらよい新年を迎えました。今年は大いに頑張ります(^^)
昨年までは抑えていたのですが今年は積極的に展開していきます!!様々な活動に取り組んでいこうと考えています。
「共存共栄」「感謝」「挑戦」をテーマにします。
具体的には下記を考えています。進展しているものもあれば進展していないものもあります。
・ネット環境の整備
・書籍の出版
・メディアへの露出
・アジア大会・世界大会の準備
・大会のクオリティーUP
・賞品の充実
・などなど
皆さん何卒温かく見守ってください。
Comment(0) | Posted at 08:36
<< 前のページへ
|
次のページへ >>