日本混合バレーボール連盟|JMVAオフィシャルサイト。混合バレーボールの素晴らしさを広めることを目的としています。

大会エントリー
<<  2010年03月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
関東大会
関西大会
九州大会
沖縄大会
中国大会
信越大会
その他大会
 
申込みチーム情報
 
物品購入
 
お問合わせ

代表ブログ

代表者のブログです。

交流大会  [2010年03月28日]

本日は混合バレーボール界 初の全国交流大会を開催しました。

関西から2チーム、東海から2チーム、北陸から2チーム、地元信越から6チーム、北関東から1チーム、関東から14チーム 合計27チームで長野県小布施町で大会を開催しました。ベスト4には関西2チーム(SKIP、FORCE)、信越1チーム(わくわくバレークラブ)、関東1チーム(玄和)が残りました。準決勝は関西地域同士での戦いとなりSKIPが接戦を勝利。信越代表VS関東代表の試合も見応えがありましたが、最後はOVER30優勝チームらしく身長が低い中、高技術で試合を引っ張った玄和が力尽きました。決勝戦はSKIPチームの良さが爆発をし関西代表のSKIPチームが優勝しました。わくわくバレークラブも準決勝までの戦いは見事でした。 

この大会はレベルの高くないチームの全国大会を開催したいと1年がかりで計画した大会です。諸々の意見がある中の大会でしたが非常に有意義な大会になったと感じています。当初関東での付属大会優勝チーム及び地方Bグループ優勝チームを呼んでの、それぞれハンデ点(ビギナーズ大会優勝代表チームは+5点など)をつけて大会を開催したいと考えていましたがそこまではできませんでした。

また交流イベントとして前日の宴会(周知が悪く小規模開催)。当日選抜メンバーを各チーム2名出してもらっての選抜チーム同士の交流試合を行いました(監督は役員)。改善の余地はありますが非常に盛り上がりました。こんなに観客の多い試合は今までなかったのでは?!と思うほど応援が多かったです。

会場的にも少し寒く雪の心配もある地域ですが、本州の地域の方々が集まりやすい場所だったようなので次回もまた交流大会を長野で行いたいと考えています。急きょ会場変更があったにも関わらず4面の体育館を用意してくれた信越協会、佐藤会長に感謝です。

来年度の交流大会は今年度の反省を活かして下記のように開催できたら良いな~と考えています。

・募集チーム数:1コート6チーム×4面 

・試合方式:6チーム変則リーグ戦後→コート決勝→準決勝→決勝

・ビギナーズ5点、C大会及びCグループ4点、OVER40 3点のハンデ点を採用(但し予選と同メンバーの参加)

・交流試合:コート決勝に勝てなかった各コート5チームから2名ずつ選抜メンバーを出してもらってトーナメント方式(負け負けあり)で試合を行う。

・交流試合審判はコート決勝に勝てなかった各コート5チームから1名ずつ出してもらい審判をして頂く

・交流大会準決勝、決勝戦をもりあげるしくみづくり

・ゲストの招致 (ゲスト目当てで観客が集まるような方を招待)

などなど考えました。

実に5か月にわたる全国大会が終わりホッとしています。来週からは関東大会の募集開始です(^^)休み暇がないですががんばります。

Comment(0) | Posted at 22:00
年度末  [2010年03月27日]

3月第3週は1週間体調不良でお休みしていました。
健康第一ですね(^^)やっと気力が戻ってきました。

先週はマグナムカップ男子大会(150チーム以上参加)の本戦がありました。非常にレベルの高い大会でした。
昨今の社会人男子大会上位チームを見ているとブロック力、レシーブ力の高さが目立ちます。
スパイク力は混合大会を見ていると男子大会がスピード的に優っているわけではないのですがレシーブ機会は混合大会と同様以上に繋いでいました。ブロックとレシーブの連携ができているのが要因だと思いますが、混合チームの殆どはブロック練習に取り組んでいないのも大きな要因だと思います。これからレベルUPしたいチームにはブロック練習がお勧めです。

さて今年度もいろいろなことがありました。実は今年度はじまる際にあと5年間でバレーボールのNPO活動は一線を引退しようと決めました。(前に書き込んだ気もしますが・・・。)持続可能な活動にするように私なしでも展開するような組織をつくるために、私自身まだまだやりたいことが沢山あるので期限を区切って活動をした方が良いと考えたからからです。

そんな中での1年間。評価は65点。まだ満足できる状況ではないですが着実に進んでいる実感もあり、まずまずの1年間でした。全国あちこちで大会を開催しました。年間12回ほど関東を離れて大会を開催させていただいたのではないかと思います。一緒に来てくれている仲間に心より感謝です。

さて来年度のJMVAは攻防一体の最終年度にしたいと考えています。私の在任中に混合バレーボールのアジア大会の定着及び第一回の世界大会を開催させたいと考えています。そのために活動経費の捻出と安定した活動基盤の充実。対外的な広報活動及び支援活動、行政との連携などなどやるべき事が多い1年間になりそうです。また北海道大会、八丈島大会の開催をしたいと考えています。

皆さん応援をお願いします。

明日は全国交流大会です。はじめての試みです。付属大会優勝チーム及び地方大会下位リーグ優勝チームを集めての全国大会です。
全国大会がより身近に沢山の方が目指せる大会になるようにと考えています。
頑張って運営をしたいと考えています。
やっと第七回の全国大会が終わります。11月~実に5か月にわたる大会でした(^o^)

Comment(0) | Posted at 06:31
異種大会に参加しての感想  [2010年03月14日]

3/6・7はウェルサンピア千葉にてマグナムカップ男子大会役員及び選手で参加しました。ウェルサンピア千葉は今年で閉鎖の体育館です。事業仕分けの一環だと思うのですがさびしい限りです。

男子大会は混合大会に比べてネットは16CM高く混合バレーボールとは明らかにスパイクの打ち方が変わります。混合での打ち方では空中でのため及び思考時間があるのに対して男子ネットだとジャンプしながら打つようなイメージになります。個人的には男子ネットで打ち合いの方が好みですが双方ともに面白さがあります。難易度的にはジャンプをきちんと跳ばないとネットにかかってしまうので男子ネットの方が疲れますが空中で無理な動きをしようとする分混合ネットの方が足首、膝に負担がかかっているようです。私は混合バレーチームの練習及び試合をした翌日は足を引きずらないと歩けないのですが男子大会後には疲労感は大きかったですが翌日はいつもより歩けていました。男子は男子の混合は混合の面白さがあるといつも感じさせられます。今では年間二回の男子ネットでの大会は貴重な時間です。残念ながら最後、大学生にフルセットで負けてしまいましたが全員がスパイク練習をネットにかける中よく頑張りました(^^)またマグナムカップでは今男子大会よりJVA新ルールを採用しました。ネットタッチに関して大幅な改正があったために困惑はありましたが思いの他やりにくさはありませんでした。パッシングに関しては2日間通して適用の機会はなかったように思えます。定着するか微妙な感じもしますがルールは定着化してもらいたいものです。但し故意的に新ルールを利用しようとすると危険制がでてきます。ルール内でのプレイが危険になってしまうようなルールは問題だと思います。安全制を高くするルールの方が時代にマッチすると思います。

さて昨日は月曜日練習しているMARGチームでKMVB大会に参加しました。KMVBは神奈川県ミックスバレーボールリーグの略なのですが、神奈川県の仲良しグループ+αので1~3部18チームで年間リーグ戦を開催している団体です。ルールはジャンプサーブなし、女性がコートに2名以上いることが必要です。私は一部でいつも参加させていただいているのですがほとんどのチームが男性4女性2です。jmvaでは3・3なので貴重な体験です。3・3でも4・2でもバレーボールの本質は変わらないのですが4・2の場合には戦略面、男女の戦力バランスの部分で大きく違いを感じます。私は混合(ミックス)は3・3であるべきだと考えます。4・2の場合には女性の攻撃割合が3・3に比べ低くなり男性依存度が高くなります。セッターが女性になると低いネットの男子大会に女性が入っている感じになります。とは言っても現状の混合バレーボール競技者の男女の割合は6:4で男子が多いため4・2もニーズは高いだろうなと考えています。KMVBはいつも楽しいく参加させていただいています。いつも熱心に大会を運営してくださっている虹、和田ちゃんずをはじめKMVBの役員の方には感謝です。昨日は5試合10セット行って6セット取得で第三位でした。一位のみなとチームにはじめてセットを取れてうれしかったです。みなとは8大会連続で優勝でした。私はみなと、虹戦までに体力がなくなり悔しい敗戦でした。次回は体調管理をきちんとして臨みたいです・・・。

様々な大会、様々なルールがある中ですがお互いに尊重しあいながら相互応援していきたいものです。

 

今日はマグナムカップ男子大会二次予選、埼玉県よしみ会場で大会です。狭い体育館ではありますが皆さん真剣に楽しく試合をしてくれています(^^)

 

Comment(0) | Posted at 10:48
<< 前のページへ
|
次のページへ >>