日本混合バレーボール連盟|JMVAオフィシャルサイト。混合バレーボールの素晴らしさを広めることを目的としています。

大会エントリー
<<  2010年11月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
関東大会
関西大会
九州大会
沖縄大会
中国大会
信越大会
その他大会
 
申込みチーム情報
 
物品購入
 
お問合わせ

代表ブログ

代表者のブログです。

コンバレ漫画  [2010年11月23日]
私の月曜日に活動しているMARGチームの玄さんが混合バレーボールの紹介向けの漫画を描いてくれました。

玄さんは高校教師でバレーボールは社会人から始めた方です。かなりお忙しい中描いてくれました。混合バレーボールを応援してくださる事に感謝です。
少しでも多くの方がこの漫画をみて混合バレーボールを楽しそうに思ってくれるとうれしいですね(^^)

玄さんの漫画を基軸に混合バレーボール紹介本を出したいですね。将来的には混合バレーボール雑誌の発行及びバレーボール漫画を沢山手がけたいなと考えています。10年後ぐらいに・・・。


夜は夢をみよう。昼は一生懸命働こうと考えている今日この頃です。


Comment(0) | Posted at 01:25
新球販売開始  [2010年11月19日]
いよいよ混合バレーボール新球がリリースされはじめました。資金が乏しいJMVAとしては非常に危険なチャレンジの一環です。

参加チームのみなさんに理解を得られなければ大赤字で倒産です・・・・。5年後、10年後を見据えたボールです。全力で取り組んだ上での自信作なので販促を頑張りたいと思います。

最近様々な事業や活動をしたいと動き始めているのですが、どのチャレンジも楽しいものです。常に失敗することも頭に入れて、後悔のない失敗を積み上げられるようにしていきたいですね(^^)



Comment(0) | Posted at 01:21
東北大会開催  [2010年11月14日]
今日は山形県寒河江市で第二回東北大会を開催しています。最近非常に忙しくブログを書いている時間がありません。
一生懸命生きています(^^)

さて東北大会ですが過去色々とあったのですが、来年度より東北混合バレーボール協会及び宮城県混合バレーボール協会さんと連携することが内定しました。
東北協会は北海道においても活動を頑張ってる団体です。宮城県協会は県内で50以上のチームを管理している団体です。地域発展を目指す東北協会と、自地域を大切にしている宮城県協会とそれぞれ独自発展を目指すとの方針が決まったのが去年。JMVAとしては双方ともに地域発展をしていただきたいと考え今回それぞれに話し合いを持ちました。

今後北の地でさらなる混合バレーボールの輪が拡大してくれれば幸いです。

本日の東北大会は東北福祉大学の大学生チームが健闘しています。パイオニアチーム、仙台市の東仙ひよこクラブなどが参加してくれています。前回4チームでの大会だったの今回8チームで大会ができたことは非常によかったと考えています。

レベル的には発展途上レベルだと思いました。今後の飛躍に期待です。

昨日は舞鶴牧場で山形牛を食べました。非常においしかったです。大会が終わったら温泉に入って水車そばをたべて帰ります。
雪が降らなくてよかったです・・・。
Comment(0) | Posted at 13:37
10月は唯一のオフシーズンのためブログ更新を怠りました。これから頑張って更新していきます。目安は1月3回です。

さて週末の九州遠征及び西日本大会の報告です。
金曜日に羽田~北九州空港に向かったのですが飛行機が約1時間遅れて大変でした。最終バスがなくなり乗り合いタクシーでしのぎました。土曜日朝は新幹線が30分も遅れました。現地入りは8:40だったので特段問題なかったのが救いです・・・・。
九州大会はレベル的には非常に高かったです。連続優勝のTOMODREAM?!は全国ベスト8の実力はあります。準優勝の凌駕チームも良いチームでした。
開会式時にゴミよろしくと伝えたらゴミがほぼ0でした。マナー礼儀も良く良い大会でした。
 
この大会では朝の開会式前に25分ほどかけて新ルールの講習会を行いました。その効果は絶大でルールの浸透は良くできたと考えています。関東においても朝の開会式前に新ルール説明会が必要だと感じました。
 
18:35に閉会式が終了し19:30の便で新大阪へ。22:00過ぎ着のハードなスケジュールでした。
 
西日本大会に関は非常にスタッフが多く、スポンサーがいくつも(デサント、アクアクララ、など)応援してる大会でした。横断幕、大会Tシャツなどもあり初回としては成功だったのではないでしょうか。継続していく中で改善すべきポイントがより多く見つかるのではないかと思います。自分が大会を開催はじめたころのことを思い出しました。

今後西日本大会、東日本大会、全国大会と国内の混合大会を盛り上げることができればと考えています。  
 
 

Comment(0) | Posted at 23:04
<< 前のページへ
|
次のページへ >>