関東大会
参加チーム数の多い関東地域では下記のようなレベル分けを行なっています。
オープン大会
特に参加に当たっての制限などはありません。
A大会
特に参加に当たっての制限などはありません。
B大会
勝負よりも楽しむことを目的としたチーム
原則当該大会における関東大会本戦以上の大会の出場選手及び出場権利を得た選手は得点無効選手になります
- 大学生又は22歳以下で高校生の時に全国大会に出場している選手は参加出来ません。
C大会
B大会では勝てないチーム。
初心者、初級者のいるチームであり勝負よりも楽しむことを目的としたチーム。
原則当該大会におけるA大会出場選手及び出場予定選手は得点無効選手になります。
- また、当該大会でA、B大会で優勝したチームの登録選手も得点無効選手になります。
- 大学生又は25歳以下で、高校生の時に都道府県でベスト8以上に進出している選手は参加出来ません。
- 大学生又は25歳以下でB大会以上の大会で優勝経験のある選手は、C大会、CC大会に参加することはできません。(2018年度より)
D大会
C大会では勝てないチーム。
D大会は初級者のための大会になります。
そのためレベルの高い選手の活躍は好ましくありません。趣旨を理解できない選手に関してはプレイ制限をかけさせて頂きます。
原則当該大会におけるA大会出場選手及び出場予定選手 及び上手い選手は得点無効選手になります。
- また、当該大会でA、B、C大会で優勝したチームの登録選手も得点無効選手になります。
- 大学生又は30歳以下で、高校生の時に都道府県でベスト8以上に進出している選手は参加出来ません。
- 大学生又は25歳以下でB大会以上の大会で優勝経験のある選手は、D大会、DD大会に参加することはできません。(2018年度より)
ビギナーズカップ
ビギナーズカップは バレーボール大会に初めて参加する方をはじめ、初心者、初級者のための大会になります。
バレーボール経験者(3年以上又は練習100回以上)のみのチームは参加はご遠慮ください。
ビギナー:得点能力が安定しない選手及びバレーボール未経験者(上記参考)(2017年度より)
バレーボール経験者の得点は好ましくありません。(2017年度より)
- 大会当日、受付用紙に経験者登録、ビギナー登録を記載していただきます。(2017年度より)
- また、当該大会で全ての大会で優勝したチームの登録選手も得点無効選手になります。
- そのためレベルの高い選手の活躍は好ましくありません。
- 趣旨を理解できない選手、レベルの高い選手に関しては『得点無効選手』とさせて頂きます。
- 大学生又は25歳以下でB大会以上の大会で優勝経験のある選手は、ビギナーズカップに参加することはできません。事前に申請がある場合には得点無効選手として参加は可能とします。(2018年度より)
得点無効の説明
- 該当選手が返球者となるスパイク、サーブ、ブロック、アタックヒットによる得点はノーカウントとします。
- サービスエースのサーブは打ち直しとします。(相手チームが2本目を触れない場合にサービスエースとみなします)
- 該当選手の管理は受付用紙に該当選手を解るように明示して頂きます。
- 得点無効選手を記載なく参加した場合には該当選手及びチームにペナルティーを課します。
- チャンスボールをワザとミスするようなスポーツマンシップに反する行為はイエローカード対象とします。
D大会、DD大会、ビギナーズカップにおける得点無効選手の基準
- チーム代表者は全チームの1試合目以降に『得点無効選手』を役員に申し出をすることができます。
- 『得点無効選手』の申し出がチーム代表者からあった場合には、直ちに参加チーム代表者を集合させて協議します。(2018年4月より)
- 役員及び参加チーム代表者の中で3人以上がプレイ制限が必要だと判断した選手は、その時点から『得点無効選手』とします。
- 『得点無効選手』の所属するチーム代表者は試合間に大会役員に『得点無効選手』の無効を依頼する事が出来ます。
- 参加資格のない『得点無効選手』に関して、弁明があった場合に関して、当日の参加チームと相談をして得点無効を解除しても良い事とします。(2018年4月より)
その場合に役員は全参加チーム代表者を集めて『得点無効選手』の所属するチーム代表者に弁明の機会を与えます。
弁明後、意見交換を交えて全チームの了解が取れた際には『得点無効選手』の無効とする。
弁明後に関してのみ役員の提案により得点無効以外の制限をしても良いこととする。
- 但し役員がプレイ制限を必要ないと判断した場合には、上記の限りではない。
- 上級役員がプレイ制限が必要だと判断した場合には、該当選手は『得点無効選手』とする。この場合には弁明の機会はありません。
- 『得点無効選手』の得点の無効は 相手チーム及び審判が管理してください。
Total200大会
コート上の6人の合計年齢が200歳以上であること
勝負よりも楽しむことを目的としたチーム。
リベロとの交代、メンバーチェンジ、どんな場面でもコート上の6人の年齢を200歳以上にしてください。
※大会当日は年齢の確認できる身分証明書が必要です。(免許証・保険証等生年月日の記載されているもの)
※大会当日の受付用紙に記載されている選手で年齢差の確認をします。試合毎ではありません。
Total220大会
コート上の6人の合計年齢が220歳以上であること
(リベロとの交代、メンバーチェンジ、どんな場面でもコート上の6人の年齢を220歳以上にしてください。)
勝負よりも楽しむことを目的としたチーム。
※大会当日は年齢の確認できる身分証明書が必要です。(免許証・保険証等生年月日の記載されているもの)
※大会当日の受付用紙に記載されている選手で年齢差の確認をします。試合毎ではありません。
上位大会は東日本Total220大会、全国Total220大会となります。(2018年度より)
〇〇大会優勝未経験チームのための大会
4チーム以上で開催された大会において1年間優勝していないチームが対象です。
初参加のチームは通常の大会に参加してください。
BB,CC,DD大会は上位大会の進出権利を付与しません。(2018年度より)
関東大会本戦
上級者向けの大会です
関東予選(A大会)、Aグループ上位チームであり、当日大会役員の推薦があったチームが参加出来ます。
登録名簿は申込時の名簿(パンフレット)を採用。規定内のメンバーの追加・変更が可能です。
関東選抜大会(2009年度より開催)
関東B大会上位チームであり、当日大会役員の推薦があったチームが参加出来ます。
登録名簿は申込時の名簿(パンフレット)を採用。規定内のメンバーの追加・変更が可能です。
関東交流大会(2010年度より開催) 2018.3.9内容追記
A大会 ・B大会・BB大会・CC大会・DD大会・ビギナーズカップ・Total200大会・Total220大会・オープン大会以外の大会の上位チームであり、当日大会役員の推薦があったチームが参加出来ます。
登録名簿は申込時の名簿(パンフレット)を採用。規定内のメンバーの追加・変更が可能です。
この大会はカテゴリーの異なる上位チームの集まる大会になるためハンデ点を採用しています。またD大会でプレイ制限のかかった選手は、関東交流大会でも同様の制限がSTARTからかかります。
ハンデ点の付与基準 |
□基礎点 C大会:2点 D大会:5点
|
□予選時の全試合平均の得失点差 5点以上:-1点 6点以上:-2点 7点以上:-3点 8点以上:-5点 |
□調整点 役員の判断でチームに±2点付与します。予選のレベルが他の会場と比べて低いと判断した場合にチームに付与します。また著しく強いチームにもマイナス点を付与します。 |
例
+5点のチームVS-5点のチームの場合:-5 VS 5からスタート
+2点のチームVS+5点のチームの場合:0 VS 3からスタート
-2点のチームVS-5点のチームの場合:0 VS -3からスタート
奥野カップ
元全日本代表選手、奥野浩昭さんからアドバイスを受けて開催する大会です。
50歳以上の選手にも喜んでいただける大会を目指しています。
コート上に50歳以上の男性が2人以上参加している事が必要です。
50歳以上の女性プレーヤーのスパイク及びサーブがノータッチ又はワンタッチで得点になった場合には2得点とします。
勝負よりも楽しむことを目的としたチーム。
リベロとの交代、メンバーチェンジ、どんな場面でもコート上には50歳以上の男性が2名いるようにしてください。
- 大会当日は年齢の確認できる身分証明書が必要です。(免許証・保険証等生年月日の記載されているもの)
- 大会当日の受付用紙に記載されている選手で年齢差の確認をします。試合毎ではありません。
結(ゆい)カップ
外国人チーム、日本人チーム 両方ウェルカムな大会です。
異文化、異言語への理解を求めます。
IMV大会
母国語が日本語以外の方及び外国人チームのための大会です。
全国大会
≪全国大会本戦≫
大会趣旨:日本NO1混合バレーボールチーム決定戦!!
対象チーム:各地域最上位チーム
日程:年間1回 2月前後で開催
場所:全国
参加枠18~32チーム
前回大会ベスト8地域枠(ベスト8に入った8地域に枠を付与)
各地域上位チーム(各地域参加チーム数に応じ参加枠を付与)
混合バレーボールチーム日本NO1決定戦です。九州~北海道まで11地域での熾烈な予選を勝ち抜いたチームによる日本チャンピオンを決める大会 です。元全日本選手、Vリーグや高校時代の有名選手をはじめ各地域の混合バレーボールに熱心な沢山のGREAT PLAYERが参加してくれています。
2014年度優勝 関東代表 日本体育大学
≪全国選抜大会≫
大会趣旨:B級全国大会。トップレベルではない選手が目指せる全国大会!!
対象チーム:関東選抜大会上位チーム・地方大会Bグループ優勝チーム・推薦により参加チームを決定
日程:年間1回 2月or3月を予定
場所:全国
参加枠18~32チーム
混合バレーボール選抜チームNO1決定戦です。全国大会は上位チームだけのものではない。様々なチームに全国大会に参加して欲しい。との想いか ら開催している大会です。「B級グルメ」や「B級スポット」などと同様にすべてのチームが目指せる全国大会にしていきたいと考えています。2009年より開催しています。
2014年度優勝 東海代表 YAH-MAN
≪全国交流大会≫
大会趣旨:誰もが目指せる全国大会!!
対象チーム:関東交流大会上位チーム・各地域Cグループ上位チーム
日程:年間1回 3月を予定
場所:全国
参加枠18~32チーム
※関東A大会以外の大会、地方B大会、地方大会Cリーグ、などの優勝チームを集めて大会を行います。
混合バレーボールチームNO1決定戦です。すべてのカテゴリーのチームに全国大会を目指してほしい。との想いから開催している大会です。この大 会はハンデ点採用大会です。すべてのカテゴリーのチームに優勝の可能性があるように調整しています。社会人からバレーボールをはじめた方、バレーボール大好きな方が 沢山参加していただける大会にしていきたいと考えています。2009年より開催しています。
2014年度優勝 中国代表 MiNT-K
関東付属大会優勝チーム・地方大会Cグループ優勝チーム・推薦に参加チームを決定。この大会はカテゴリーの異なる上位チームの集まる大会になるためハンデ点を採用しています
ハンデ点の付与基準 |
□基礎点 関東C大会:2点 関東D大会:5点
|
□予選時の全試合平均の得失点差 5点以上:-1点 6点以上:-2点 7点以上:-3点 8点以上:-5点 |
□調整点 役員の判断でチームに±2点付与します。予選のレベルが他の会場と比べて低いと判断した場合にチームに付与します。また著しく強いチームにもマイナス点を付与します。 |
例
+5点のチームVS-5点のチームの場合:-5 VS 5からスタート
+2点のチームVS+5点のチームの場合:0 VS 3からスタート
-2点のチームVS-5点のチームの場合:0 VS -3からスタート
≪全国Total220大会≫
大会趣旨:年齢別の全国大会
対象チーム:関東Total220大会上位チーム、推薦により参加チームを決定
日程:年間1回 2月~3月を予定
場所:都度検討
参加枠6~12チーム
2018年度より開催。
≪東日本大会本戦:全国男女混合6人制バレーボール選手権東ブロック大会≫
大会趣旨:東日本NO1混合バレーボールチーム決定戦!!
対象チーム:北海道、東北、北陸、信越、関東、北関東地域上位チーム
日程:年間1回 8月~10月を予定
場所:都度検討
参加枠18~32チーム
※各地域上位チーム(各地域参加チーム数に応じ参加枠を付与)
混合バレーボールチーム東日本NO1決定戦。2011年度より開催。東日本地域の前期の全国大会として開催しています。
≪東日本選抜大会≫
大会趣旨:東日本B級大会
対象チーム:関東選抜上位チーム、北海道、東北、北陸、信越、北関東地域のB大会・Bグループ上位チーム・推薦により参加チームを決定
日程:年間1回 8月~10月を予定
場所:都度検討
参加枠12~18チーム
≪東日本交流大会≫
大会趣旨:東日本B級大会
対象チーム:関東交流大会上位チーム、北海道、東北、北陸、信越、北関東地域のC大会・Cグループ上位チーム・推薦により参加チームを決定
日程:年間1回 8月~10月を予定
場所:都度検討
参加枠12~18チーム
≪東日本Total220大会≫
大会趣旨:東日本の年齢別全国大会
対象チーム:関東Total220大会上位チーム、推薦により参加チームを決定
日程:年間1回 8月~10月を予定
場所:都度検討
参加枠6~12チーム
2018年度より開催。
≪西日本大会本戦:全国男女混合6人制バレーボール選手権西ブロック大会≫
大会趣旨:西日本NO1混合バレーボールチーム決定戦!!
対象チーム:九州、四国、中国、関西、東海地域上位チーム
日程:年間1回 10月or11月を予定
場所:都度検討
参加枠18~32チーム
※各地域上位チーム(各地域参加チーム数に応じ参加枠を付与)
混合バレーボールチーム西日本NO1決定戦。2010年度より開催。西日本地域の前期の全国大会として開催しています。
≪西日本選抜大会≫
大会趣旨:西日本B級大会
対象チーム:九州、四国、中国、関西、東海地域のB大会・Bグループ上位チーム・推薦により参加チームを決定
日程:年間1回 10月or11月を予定
場所:都度検討
参加枠12~18チーム
※各地域上位チーム(各地域参加チーム数に応じ参加枠を付与)