下記のようなご意見を頂きましたので紹介します。『クレームこそは宝の山』です。よりよい大会を開催できるように努力します。
ルール上の問題は理解していただくために、時に厳しい注意になることは必要だと考えますが、その他の発言・言動は注意が必要ですね。
言葉は時に人を傷つけ、時に人を温めます。意図せずに人を傷つけないように注意しなければいけません。
また最近簡単に謝罪してはいけないと言うことを実感する事がありました。これからは今まで以上に考えた上で謝罪をしようと考えています。
>閉会式で代表の方が「今回のB大会はレベルが低かった。C大会の方がレベルが高いのではと思う場面もあった」
>とコメントされていました。ブログにも同様の内容が記載されています。
□私の回答(ブログにて。返信は別途事務局から送信予定です)
1/9稲城会場での発言及びブログのコメントの件ですね。不快にさせてしまいすみません。真摯に反省します。
情報共有・記録付けの観点からブログ発言はご容赦いただきたいですが閉会式でのコメントは個人的にも残念です。会場の様々な方から色々と情報を頂いている中で、改善しなければとの思いが先行したことと、連日の役員・長距離移動が原因で心ない発言をしてしまいました。今後注意いたします。心より謝罪いたします。
> 関西のチームが東海ブロックで登録できているのか?及びルールの件の苦言・・・。
□下記事務局からの回答
チーム登録に関してですがHPに掲載している事項以外の制限は設けておりません。
各地域に登録して地域の大会に参加する事は可能です。
今回問題とされている関西のチームは関西・東海、双方にチーム登録の手続きを
完了しているチームですのでJMVAとしては参加制限をかける事は出来かねます。
また、実際、東海で活動のチームが関東にも登録して関東の大会に参加しております。
関東で活動しているチームが他地域で大会参加をしております。
チームの大会参加に制限をかける登録ではございませんのでご理解願います。
但し、全国予選に関しては見直す価値はあると思いますので来年度は地域制限の検討を させて頂く所存です。
関西大会において出場権利を得たチームは関西予選において敗退しておりますが
上位チームの棄権が発生し繰り上げとなったチームでした。
事務局より連絡をしておりますが確認不足の為、権利を得ている事を知らず当日を迎えて
しまった為、役員の判断で参加を認めております。
東海大会の結果、上位チームの代表者と相談し東海にて活動している上位チームを
東海代表として全国予選の権利を付与させて頂いております。
選手登録に関してですが、規定に従った登録選手変更の手続きを完了させて
選手を出場させておりますので何の問題もございません。
変更手続きをせずに、事前登録・当日登録以外の選手がコートに立つ事は認めておりません。
ご指摘の選手は変更手続きを完了させ正しく登録をして試合に参加しております。
元Vの選手・・・との事ですがJMVAでは参加選手の履歴に制限はかけておりません。
JMVAでは元Vや元実業団の選手が多数参加をして頂いております。現役の方もいらっしゃいます。
ルールに関しては2010年度発行のJMVAルールブックに記載されております。
オーバーパスでの返球をブロックをするのはNGというルールはありません。
オーバーネットをするのはNGというルールはございます。
JMVA公認球に関してはサンプル球の作成・関東において試験的な大会を開催したところ
男性の強打やジャンプサーブを女性が楽にあげられたり痛くないとの回答が圧倒的であり
その後試打に試打を重ねてミカサ様との開発に至りました。
従来の球より軽い分、最初はコントロールに若干苦戦するようです。
運営ミスとありますが上記のように参加チームは東海においてチーム登録を完了させており
選手登録にも違反はございません。
全国本戦出場枠に関しては上位チーム代表者の意見を取り入れ相談し納得した上で
本戦枠を付与しております。